岡崎エリアの天気

今日
現在の気温13.79℃

マニアックな岡崎探検

マニアックな岡崎探検

何気なく歩いていると見逃してしまう小さなお宝を探検するコース。人に教えたくなる雑学・トリビアや、自慢したくなるレアスポット、いまだ出自の不明な謎の物体などもあります。ディープ岡崎探検にレッツゴー!

  • 所要時間:約2.5時間
  • 総距離:約3.5km

コース詳細 Course Details

START

01

ねじりまんぽ

地下鉄東西線蹴上駅を地上に上がってすぐのところにある歩行者用トンネル。上からの大きな負荷に耐えられるよう、ねじったように斜めにレンガを積んであります。

詳細情報

徒歩 約5分

02

蹴上船溜

インクラインの上端にあたる船溜(ふなだまり)。日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の参道とクロスしており、第一疏水の第三トンネル、第二疏水合流口、ポンプ場、運輸船の復元展示と説明などいくつもの見所が集まっています。

詳細情報

徒歩 約10分

03

旧京都市長公舎・迎賓館庭園
(kokoka京都市国際交流会館 南側庭園)

現在のkokoka京都市国際交流会館の場所には、かつて京都市長公舎・迎賓館がありました(大正15年竣工)。建物は残っていませんが、迎賓館庭園の一部が、今も南側の一角に残っています。パーゴラや滝のある園池などが配された庭園の様子は、1階喫茶コーナーや特別室(会議室)から窓ごしに楽しむことができます。

詳細情報

徒歩 約1分

04

門柱
(kokoka京都市国際交流会館)

kokoka京都市国際交流会館の駐輪場入り口に、経年を感じさせる石造りの門柱があります。かつてこの場所に京都市長公舎があった時代から残るものなのかもしれません。

詳細情報

徒歩 約7分

05

エコ噴水(京都市動物園)

京都市動物園の噴水も、南禅寺船溜同様、琵琶湖疏水の高低差が生む水圧だけで噴き上がる天然噴水です。明治36(1903)年の開園時から変わらず電力いらずのエコ噴水、古今の岡崎を潤してくれています。

詳細情報

徒歩 約1分

06

観覧車(京都市動物園)

昭和31(1956)年に完成した、本州にある現役最古の観覧車(日本最古は北海道の函館公園こどものくにの観覧車)。4人乗りのゴンドラ12基、全高は12m。岡崎一帯を上から見晴らせる数少ないビュースポット。この同じ場所に平安末期に建てられた法勝寺の八角九重塔は高さ81mといいますから、この観覧車の7倍近くの高さがあったことになります。

詳細情報

徒歩 約2分

07

イリエワニの剥製(京都市動物園)

動物図書館に展示されている大きなワニの剥製をご存知でしょうか。あのワニ君、実は大正12(1923)年の時点ですでに剥製として飾られていたもの。飼育していたワニではなく剥製として寄付を受けたものだと考えられています。

詳細情報

徒歩 約5分

08

内部点検用ドア
(平安神宮大鳥居)

メンテナンスのため、鳥居の内部には通路が設けられています。このドアはその通路に出入りするためのもの。不思議な場所についているため「謎のドア」と思われている向きもありますが、実は大切な機能をもったドアなのでした。なお、気になる中の様子は『写真で見る京都100年』(1984年/京都新聞社)収録の写真で知ることができます。

詳細情報

徒歩 約2分

09

平安神宮 社号標(神宮道二条交差点)

大正13(1924)年に建立されたもので、元は応天門前にありました。昭和15(1940)年の孝明天皇合祀の際に、現在の場所に移転改造されました。終戦後、岡崎一帯の各施設等を接収した進駐軍の指令で「官幣大社」の刻字の上に神紋がとりつけられました。今もよく見ると元の刻字が読み取れます。

詳細情報

徒歩 約1分

10

大典記念京都博覧会 門柱
(照明台座)

岡崎公園グラウンドの南西、植え込みの中にあるレンガづくりの建造物。目立たない存在ですが、実は大正時代の博覧会遺跡で、大正天皇の即位式が京都で行われたのを記念して大正4(1915)年に開催された大典記念京都博覧会の電燈台座。『大典記念京都博覧会写真帖』にはこの台座が写った写真が掲載されています。

詳細情報

徒歩 約6分

11

応天門前の石灯籠

明治28(1895)年の平安神宮創建時、本殿前に設置されていたもの。昭和15(1940)年の孝明天皇合祀の際に現在の場所に移設されました。裏面に「明治二十八年四月建」の刻字があります。

詳細情報

徒歩 約1分

12

蒼龍・白虎手水鉢(平安神宮境内)

平安神宮の境内にある2つの手水鉢。どちらも二期にわたって作られたものです。下の鉢の部分は、明治28(1895)年の平安神宮創建時の奉納されたもので、裏に年月と奉納した議員の刻銘があります。上の石像は、昭和30(1955)年に奉納されたもの。石像の足元に年月と奉納者名などの刻銘があります。

詳細情報

徒歩 約1分

13

左近の桜(平安神宮境内)

明治28(1895)年3月に奉納された「左近の桜」は、京都御所の紫宸殿前の左近の桜の実から育てた桜。平安神宮の左近の桜と、京都御所の左近の桜は、一体分身の赤芽山桜なのです。

詳細情報

徒歩 約1分

14

右近の橘(平安神宮境内)

明治28(1895)年6月に「右近の橘」が奉納されました。ですが、平安神宮創建時に植栽された初代の橘は、昭和36(1961)年の大寒波(三六豪雪)で残念ながら枯れてしまいました。現在の「右近の橘」は同年5月に新たに植え替えられた二代目。冬になると、厳しい京の冷え込みから守るために小屋で覆われます。 

詳細情報

徒歩 約1分

15

日本最初の電車(平安神宮 神苑)

明治28(1895)年1月、京都に日本初の電車が走りました。琵琶湖疏水の水力発電で得た電気を動力とし、同年開催の第四回内国勧業博覧会の送客を大きな目的としていました。この京都電気鉄道は、大正7(1918)年に京都市に合併され、その京都市電も昭和53(1978)年に最後の線が廃止になります。

詳細情報

徒歩 約5分

16

臥龍橋(平安神宮 神苑)

中神苑中央の蒼龍池にある沢渡。天正年間の三条・五条両大橋の橋脚や梁が使われており、東側の大島(珊瑚島)と北岸を石づたいに渡ることができます(通行止め期間あり)。

詳細情報

GOAL!

マップの左上にあるマーク をクリックするとメニューが開きます。
地点から次の地点へのレイヤーを選択するとルートが表示されます。

スポンサー・PR

200422 みやこめっせバナー(w275h72)
2
3
4
5
6
6
6