岡崎エリアで開催されるイベント

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載内容から変更されている場合があります。最新の情報は、各施設やイベント主催者にご確認ください。

条件で検索するSearch

ジャンル
条件
施設
条件 /要事前申込み
条件を指定する

岡崎エリアの天気

今日
現在の気温8.09℃
311件ありました

ロームシアター京都×京都芸術センター U35 第360回市民寄席 創造支援プログラム“KIPPU”2021年度参加アーティスト 敷地理「Hyper Ambient Club」

何かにハックされたとき、聞いていたものや見ていたものが透明になる。ambientとは何かを能動的に背景へ引き込むものを指します。それが行き着く先にある身体が過敏になった状態を“hyper ambient”と名付け、その過剰な細やかさを持つ空間の中に他者をどのように招き入れ、一時的な関係性を築くことができるかを実験します。私達の体が他者化し物質化する果てにある状態をunisexと捉え、そのセクシャリティと別の場所にある中性的な体からこのパーティーを開催します。
※2022年2月5日(土)、6日(日)に予定していた公演の延期開催です。
演出・振付:敷地理
音楽:荒井優作
出演:黒田健太、敷地理、その他

開催日時 5月4日 19:00開演 5月5日 14:00/19:00開演 5月6日 14:00開演
会場 ノースホール
チケット 発売中(中止公演チケットをお持ちの方は、そのままお使いいただけます)
料金 全席指定 一般 3,000円、U29 2,800円、U18 2,500円
問い合わせ 敷地理 hyper.ambient.club@gmail.com
主催 敷地 理
共催 ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、京都市
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/05/04(水・祝)~2022/05/06(金)

パルコ・プロデュース「セールスマンの死」

演劇界の金字塔、アーサー・ミラー不朽の名作を、 豪華俳優陣で上演!

過酷な競争社会、若者の挫折、家庭の崩壊を描き、トニー賞、ニューヨーク劇評家賞、ピューリッツア賞を受賞。演劇界の金字塔ともいえるアーサー・ミラーの「セールスマンの死」。主人公ウィリー・ローマンを演じるのは、舞台のみならずテレビ・映画でも充実した活動を続ける段田安則。自身65歳の節目に満を持して挑みます。また、25年振り2回目の本格的舞台となる鈴木保奈美のほか、豪華俳優陣が集結。演出に、サイモン・スティーブンスの新作戯曲『FORTUNE』(2020年)でのセンセーショナルな演出が記憶に新しい、気鋭のイギリス人演出家、ショーン・ホームズを迎え、新たな劇世界を創りあげます。今なお、強く胸に迫る、珠玉のヒューマンドラマにご期待ください。

開催日時 5月7日土 13:00開演/18:00開演 5月8日日 13:00開演
会場 メインホール
チケット 3月27日10:00一般発売開始
料金 全席指定 11,500円
問い合わせ ロームシアター京都チケットカウンター
TEL: 075-746-3201
主催 サンライズプロモーション大阪
共催 ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/05/07(土)~2022/05/08(日)

《継承と創造》琉球の芸能

各地域の専門家や研究者に監修をお願いし、おきなわ三地域(宮古・八重山・琉球)の舞踊と唄を上演します。時代の波をくぐり、人々の生活や自然と共に育まれてきた身体と声。島々で継承され、現代に生きる芸能の姿をお見せします。

※「宮古・八重山」は別日程(4月29日)

開催期間 2022年5月3日(火・祝)
時間 16:00開演
会場 サウスホール
チケット 3月20日10:00一般発売開始
(中止公演チケットをお持ちの方は、そのままお使いいただけます)
料金 全席指定 一般3,500円、25歳以下2,000円、18歳以下1,000円
お得な2日間通し券【4月29日+5月3日】一般6,000円、25歳以下3,000円
問い合わせ ロームシアター京都チケットカウンター
TEL: 075-746-3201
主催 京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/05/03(火・祝)

《継承と創造》宮古の芸能/八重山の芸能

各地域の専門家や研究者に監修をお願いし、おきなわ三地域(宮古・八重山・琉球)の舞踊と唄を上演します。時代の波をくぐり、人々の生活や自然と共に育まれてきた身体と声。島々で継承され、現代に生きる芸能の姿をお見せします。

※「琉球」は別日程(5月3日)

開催期間 2022年4月29日(金・祝)
時間 13:00開演
会場 サウスホール
チケット 3月20日10:00一般発売開始
(中止公演チケットをお持ちの方は、そのままお使いいただけます)
料金 全席指定 一般3,500円、25歳以下2,000円、18歳以下1,000円
お得な2日間通し券【4月29日+5月3日】一般6,000円、25歳以下3,000円
問い合わせ ロームシアター京都チケットカウンター
TEL: 075-746-3201
主催 京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/04/29(金・祝)

ホリデー・パフォーマンス Vol.10

音楽を中心としたパフォーマンスを無料でお楽しみいただけるシリーズです。ジャンルにとらわれない多様なパフォーマンスを紹介し、日常で気軽にアートに触れる機会を創出します。2022年度は、「即興/変化」というテーマに沿ったアーティストを迎えます。
料金無料・申込不要

開催期間 2022年4月30日(土)
時間 14時開演
会場 パークプラザ3階共通ロビー
問合せ ロームシアター京都
TEL: 075-771-6051
主催 ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/04/30(土)

小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIII J.シュトラウスⅡ世:喜歌劇「こうもり」

世界的な指揮者である小澤征爾が、自らの音楽経験を後進の若手音楽家に伝えることを目的に、2000年に立ち上げた教育プロジェクト「小澤征爾音楽塾」によるオペラ公演です。オーディションで選ばれた若手音楽家たちで結成するオーケストラと、一流の出演者・制作陣によって、高水準のオペラを上演します。演目は、ロームシアター京都がリニューアルオープンした2016年にも公演し、大好評を博したヨハン・シュトラウスII世による喜歌劇「こうもり」です。暗い時代の空気を一掃するような、明るくて軽快なオペレッタの名作をお届けします。

開催期間 2022年3月18日(金)~3月20日(日)
時間 18日(金)18:30開演(17:30開場)
20日(日)15:00開演(14:00開場)
※上演時間:約3時間30分(休憩含む)
会場 ロームシアター京都 メインホール
チケット 発売中
料金 全席指定 S席 25,000円、A席 21,000円、B席 17,000円、C席 13,000円、D席 8,000円
問合せ ロームシアター京都チケットカウンター
TEL:075-746-3201
主催 小澤征爾音楽塾/ヴェローザ・ジャパン、京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
共催 公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/03/18(金)~2022/03/20(日)

「旧館時代の追想~明治期の建築部材展示(常設)」

2001(平成13)年に京都府立図書館を改築してから20年がたちました。この記念事業の一環として、旧館時代に使われていた扉や階段手すり、天井飾り等を当館入口に展示しています。建物の外観だけでなく、部材や調度品にも19世紀末の西洋芸術の粋をいち早く取り入れた歴史を感じさせます。ぜひご覧ください。

※原則、館内での撮影はできませんが、入口の本展示のみ撮影可としています。

開催日 常設
時間 火曜~金曜9:30~19:00 土日祝9:30~17:00
閉館日 月曜(祝日の場合、翌平日休)、毎月第4木曜(祝日は開館)
料金 無料
お問合せ TEL:075-762-4655
ホームページ https://www.library.pref.kyoto.jp/
(twitter)https://twitter.com/kyoto_library
アクセス 地下鉄「東山」駅から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ

常設

京都観世会5月例会

演目:

(能) 通小町 雨夜之伝 橋本 雅夫
(狂言) 附 子     小笠原由祠
(能) 羽 衣 彩色之伝 古橋 正邦
(能) 雷 電     大江 泰正
公演日程 2022/05/22(日)
時間 11:00開演
料金 入場料:
一般前売指定席券※WEB        ¥8,000
一般前売自由席券          ¥6,000
一般当日券  (自由席)      ¥6,500
学生券    (2階自由席のみ)   ¥3,000
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金です。

・・・・・・・・・例会会員入場券の年間会費・・・・・・・・・・
普通会員様と6回会員様は、会員券1枚につき2,000円の追加料金で
WEBにて事前指定が可能になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別会員年間会費(会員券10枚)  ¥75,000
普通会員年間会費(会員券10枚)  ¥43,000
6回会員年間会費(会員券6枚)  ¥30,000
開催場所 京都観世会館
主催 京都観世会
ホームページ http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220522show_meeting/
お問合せ 京都観世会館
TEL:075-771-6114

2022/05/22(日)

京都観世会4月例会

演目:

(能) 宮本 茂樹
(狂言) 土 筆 茂山あきら
(能) 高野物狂元禄本ニヨル 片山九郎右衛門
(能) 国 栖 吉浪 壽晃
公演日程 2022/04/24(日)
時間 11:00開演
料金 入場料:
一般前売指定席券※WEB        ¥8,000
一般前売自由席券          ¥6,000
一般当日券  (自由席)      ¥6,500
学生券    (2階自由席のみ)   ¥3,000
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金です。

・・・・・・・・・例会会員入場券の年間会費・・・・・・・・・・
普通会員様と6回会員様は、会員券1枚につき2,000円の追加料金で
WEBにて事前指定が可能になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別会員年間会費(会員券10枚)  ¥75,000
普通会員年間会費(会員券10枚)  ¥43,000
6回会員年間会費(会員券6枚)  ¥30,000
開催場所 京都観世会館
主催 京都観世会
ホームページ http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220424show_meeting/
お問合せ 京都観世会館
TEL:075-771-6114

2022/04/24(日)

京都観世会3月例会

演目:

(能) 絵 馬     橋本 光史
(狂言) 酢 薑     小笠原由祠
(能) 隅田川     青木 道喜
(能)     河村 和貴
公演日程 2022/03/27(日)
時間 11:00開演
料金 入場料:
一般前売指定席券※WEB        ¥8,000
一般前売自由席券          ¥6,000
一般当日券  (自由席)      ¥6,500
学生券    (2階自由席のみ)   ¥3,000
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金です。

・・・・・・・・・例会会員入場券の年間会費・・・・・・・・・・
普通会員様と6回会員様は、会員券1枚につき2,000円の追加料金で
WEBにて事前指定が可能になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別会員年間会費(会員券10枚)  ¥75,000
普通会員年間会費(会員券10枚)  ¥43,000
6回会員年間会費(会員券6枚)  ¥30,000
開催場所 京都観世会館
主催 京都観世会
ホームページ http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220327show_meeting/
お問合せ 京都観世会館
TEL:075-771-6114

2022/03/27(日)

琳派展22 つながる琳派スピリット 神坂雪佳

開催期間 2022/04/23(土)~2022/06/19(日)
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜(祝日の場合、翌日休)
料金 一般1,500円、学生1,200円
お問合せ TEL:075-752-5555
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩3分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約2分

2022/04/23(土)~2022/06/19(日)

細見コレクションの漆芸 「根来 NEGORO ─ 朱と黒のかたち─」

中世に紀州・根来寺で作られた飲食器や什器に始まるとされる根来塗は、用途に適した簡潔なフォルム、長年の使用に耐えうる堅牢な造り、明快な色彩〈朱と黒〉が特徴です。本展では、細見コレクションの創始者である初代古香庵(1901~79)が、自ら『根来の美』(1966年)を著すほど情熱を傾けて蒐集した「根来」を一堂に紹介します。

開催期間 2022年2月10日(木)~4月10日(日)
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜(祝日の場合、翌日休)
料金 一般1,300円、学生1,000円
お問合せ TEL:075-752-5555
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩3分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約2分

2022/02/10(木)~2022/04/10(日)

サロン! 雅と俗 ─京の大家と知られざる大坂画壇

江戸時代、京都では文人画家の池大雅や与謝蕪村、実物写生に基づく絵画で人気を博した円山応挙、蕪村と応挙に学んで叙情的な画風を確立した呉春など、個性あふれる画家が活躍しました。一方大坂では、木村蒹葭堂、岡田米山人など、町人としての本業がありながら、自娯の精神による絵画を描いた文人が数多くいました。彼らは身分や職業に関わりなく、幅広い交流の輪を作りました。また大坂には、円山・四条派の流れを汲む画家も多く、大坂の写生派の画家として活躍した西山芳園は、淀川の三十石舟を利用して松村景文に学ぶなど、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げており、文化サロンとも言うべき濃密な文化人のネットワークが形成されました。さらに、京都や大坂には他の地域から多くの文化人が集まり、浦上玉堂、田能村竹田、谷文晁らもこの文化サロンの一員でした。こうした文化人のネットワークは近代に至っても見られ、大阪で活躍した菅楯彦や北野恒富らの交流や、京都の如雲社を中心とした交流が有名です。
本展では、江戸時代から近代にかけて、京都と大坂で活躍した画家の代表的な作品を紹介するとともに、その交流によって形成された文化サロンにも焦点を当て、当時の文化交流の様相を紐解いてみたいと思います。本展は、大英博物館、ロンドン大学SOAS、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)、京都国立近代美術館が中心となって、さまざまな専門分野の研究者と共同で行ってきた研究を基盤としたものであり、国際的な視野に立って京・大坂の美術を通覧する初めての大規模な展観となります。

開催期間 2022年3月23日(水)~5月8日(日)
時間 9:30~17:00
※金・土は~20:00まで開館
(いずれも入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜(祝日の場合、翌平日休)
料金 (当日)一般1,200円、大学生500円 (団体(20名以上))一般1,000円、大学生400円
※高校生以下・18歳未満、心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明書提示)
開催場所 京都国立近代美術館
お問合せ 075-761-4111
アクセス 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ

2022/03/23(水)~2022/05月08日(日)
no image

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2022 「アーヴィング・ペン展」

本展では、アーヴィング・ペン・ファウンデーションからパリのヨーロッパ写真美術館(MEP)に寄贈されたコレクションより80点のオリジナル作品を紹介。

開催期間 2022/04/09(土)~ 2022/05/08(日)
時間 10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
休館日 月曜日
ただし、3月21日(月・祝)および、5月2日(月)は開館
料金 一般1,500円、学生1,200円
開催場所 京都市美術館別館
アクセス 地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」、「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/04/09(土)~ 2022/05/08(日)

第3回PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ 2022

’80年代以降、独自の進化を続ける日本の現代版画。
全国の識者によって選ばれた19組の中堅/若手作家の作品を通じて紹介!

開催期間 2022/04/12(火)~ 2022/05/08(日)

時間

10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
休館日 月曜日
ただし、3月21日(月・祝)および、5月2日(月)は開館
料金

一般700円、大学・高校生500円

開催場所 本館 南回廊2階
アクセス 地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」、「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/04/12(火)~ 2022/05/08(日)

ポンペイ展

ポンペイ遺跡の膨大な遺物を収蔵するのがナポリ国立考古学博物館です。本展覧会は、同館が誇る名品が出品(約120点)される「ポンペイ展の決定版」ともいえる展覧会となります。モザイク、壁画、彫像、工芸品の傑作から、豪華な食器、調理具などといった日用品にいたる様々な発掘品を展示。古代ローマの都市の繁栄と、市民の豊かな生活をよみがえらせます。

開催期間 2022/04/21(木)~ 2022/07/03(日)

時間

10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
休館日 月曜日
ただし、3月21日(月・祝)および、5月2日(月)は開館
料金

一般2,000円(1,800円)、大学・高校生1,200円(1,000円)
小・中学生800円(600円)、未就学児無料
※( )内は前売・20名以上の団体料金。
※障害者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料。
確認できるものをご持参ください。

開催場所 本館 北回廊1階
お問合せ 「ポンペイ展」公式サイト https://pompeii2022.jp/
アクセス 地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」、「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

2022/04/21(木)~ 2022/07/03(日)

スポンサー・PR

200422 みやこめっせバナー(w275h72)
2
3
4
5
6
6
6