第7回京都アメリカンフードフェス2020
京都にアメリカ料理とアメリカ雑貨が集結!
夏の京都で本場アメリカのカジュアルな料理が楽しめるフェスティバルを開催! アメリカでおなじみのフードトラック、リアルアメリカンハンバーガーをはじめ充実のアメリカン雑貨も集結!「リアルなアメリカ」と「スタイリッシュなアメリカ」をテーマに会場構成演出にもこだわりアメリカントラックが会場に展示。京都南禅寺・平安神宮界隈でアメリカの休日を心ゆくまで体感しよう。
期間 | 2020/8/1(土)~ 2020/8/2(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00 |
料金 | 入場無料 |
開催場所 | kokoka 京都市国際交流会館 |
ホームページ | https://603usa.com/ |
お問い合わせ | 京都アメリカンフードフェス実行委員会 https://603usa.com/contact/ |
平安蚤の市
京都で始まる新しい蚤の市です。
京都で始まる新しい蚤の市です。
平安蚤の市は、京都市左京区にある平安神宮前の岡崎公園で不定期に開催される蚤の市です。世界中の古いものを愛する人たちで賑わう文化交流の場となるような蚤の市を目指し、京都から日本の文化を発信して参ります。約150店舗の骨董店、古道具店、古着店、古本店が全国より集います。
期間 | 08/10(月・祝) |
---|---|
時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 入場無料 |
開催場所 | 岡崎公園 |
ホームページ | https://www.heiannominoichi.jp |
お問い合わせ | 平安蚤の市実行委員会 TEL : 070-1745-1503 (電話に出られない時がございます。その場合はメールにて承ります。) mail : heiannominoichi@gmail.com |
ハイキャラット京都 岡崎ストリートマーケット (8月)
京都の文化エリアの中心地にある岡崎公園モダンテラスサイドにフリーマーケットを開催。
コンセプトは本場アメリカのFLEA MARKET(フリーマーケット)スタイルで
京都岡崎地区で3月~10月の期間毎月開催。
今後の日本のマルシェ・フリーマーケットの認識が変わっていけば・・と願っています。
昼は心地よい風とモダンテラスから流れるDJのBGMで最高のシチュエーションのなかFLEA MARKETを楽しみ、夕暮れからはモダンテラスが最高のサンセットラウンジとして心地よいDJのBGMとともにナイトマーケットを楽しんでいただける予定です。
マルシェでもない、フリーマーケットでもないハワイ・グアム・カリフォルニアの週末各地で開催されているローカルマーケットの空気感を皆様とご一緒に作り上げて行きたいと思っています。
期間 | 08/09(日) |
---|---|
時間 |
|
料金 | 無料 |
開催場所 | 岡崎公園内 モダンテラスサイド |
ホームページ | https://kyotookazaki.com/about/ |
お問い合わせ | ハイキャラット京都実行委員会 050-3395-8342 |
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU” 中川 裕貴「アウト、セーフ、フレーム」
「分断が“キク”」、音は交じり合う。この場所での異能の「コンサート」について。
チェロを使用した作曲/演奏/演出活動を行う中川裕貴による新作コンサートを開催します。このコンサートでは、演奏という行為、そこから生まれる音、そして音が放たれる場所について思考/試行を続けてきた中川による、音楽コンサート/ホールの中でしか成し得ない新しい「作曲作品」を上演します。
チェロという楽器の中に潜む「声」を様々な演奏手法(電気増幅・変調/打楽器的奏法/擬態=チェロの音を他のモノへと様子を似せること)によって引き出すこと。またその引き出された=現実化された音に、様々なかたちの「介入」が差し挿まれること によって、演奏する身体/演奏される場所・時間・客席に作曲・演出された(或いはされていない)「分断」が現れる。
そのような場所から、音そのものへのアクセス、「きくこと」の行方を探るのがこの上演の目的です。
聴くこと/聴こえなくなること、見えること/見えなくなること/見切れ(本来みえてはいけないものが見えてしまうこと)、音の周りにあるアウト、セーフ、そしてフレームについて。一つにつながっていたものを一旦バラバラにすることから、まだ聴いたことがない「つながり」を体験すること。
「ここにいるうちにどこかで別のことが起こっているかもしれない」その想像 に対して、 演奏 ・音・ 言葉が 与える“別の仕方”とは?
期間 | 2020/07/31(金)~ 2020/08/02(日) |
---|---|
時間 | 31日(金)19:00開演、1日(土)13:00・19:00開演、2日(日)13:00開演 受付開始・開場は各回開演の30分前 ◎…託児サービスあり。8月1日(土)13:00 |
キャスト・スタッフ | 作曲/演奏/演出:中川裕貴 出演:中川裕貴、菊池有里子、横山祥子、出村弘美、穐月萌、武内もも(劇団速度) |
料金 | 全席自由席 一般 3,000円 ユース(25歳以下)2,000円 高校生以下1,000円 ※ユース、高校生以下は入場時証明書提示 12歳以下 無料(要予約) ※12歳以下の予約は「中川裕貴WEB」のみにて取扱い 先行発売日 2020年6月1日(月) ※ロームシアター京都フレンズ会員(オンライン会員)、Club会員(京都コンサートホール・ロームシアター京都共通の会員制度)・京響友の会会員 一般発売日 2020年6月5日(金) チケット取扱窓口 ロームシアター京都オンラインチケット ロームシアター京都チケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-746-3201(10:00~19:00、年中無休)] 京都コンサートホールチケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-711-3231(10:00~17:00、第1・3月曜休 ※祝日の場合は翌日)] |
開催場所 | ロームシアター京都 サウスホール 本公演は新型コロナウイルス感染症対策のため、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けるという観点から、会場をノースホール(小ホール)からサウスホール(中ホール)に変更して上演をいたします。 会場の変更に伴い、公演日も変更いたします。当初予定からの変更となりましたことを深くお詫びを申し上げると共に、楽しみにされていた皆様におかれましては、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
ホームページ | https://rohmtheatrekyoto.jp/event/59027/ |
お問い合わせ | ロームシアター京都チケットカウンター TEL.075-746-3201 |
ロームシアター京都 レパートリー作品 木ノ下歌舞伎『糸井版 摂州合邦辻』
ロームシアター京都プロデュース「レパートリーの創造」シリーズ第二弾作品、早くも再演決定!木ノ下歌舞伎による古典と現代が往来するダイナミックな舞台がふたたび。
ロームシアター京都が主体的に作品製作に取り組み、劇場のレパートリー演目として時代を超えて末永く上演されることを念頭にプロデュースする「レパートリーの創造」シリーズ第二弾として、2019年2月に上演された本作。演出、補綴、キャスト、スタッフ一丸となって壮大なスケールで描いた木ノ下歌舞伎による話題作を早くも再演します。長い変遷をたどり連綿と語り継がれてきた物語をいま再び参照し、コロナ渦の中むかえた2020年という節目の年に、新たに刻みつけます。
今回は初演の成果をさらに進化/深化させるべく、木ノ下、糸井による増補と新曲の書きおろしに挑みます。人間模様の造形と神話的世界を深め、作品はさらに壮大なスケールへと跳躍し、一つの決定版ともいえる領域へ到達することになるでしょう。
キャストでは、主人公・玉手御前の多様な側面を、幼少期から大団円の「合邦庵室の場(がっぽうあんじつのば)」まで、妖しさ、恐ろしさ、かわいさを持って見事に演じ、喝さいを浴びた内田慈、玉手の親の合邦道心、女房を武谷公雄、西田夏奈子が初演に続き演じます。その他伊東沙保らオリジナルキャストも引き続き出演しながら、一部配役には作品に新たな息吹を送り込む新キャストとして、確かな実力を備える谷山知宏(花組芝居)、永島敬三(柿喰う客)、永井茉梨奈が参戦。そして俊徳丸役では、声優としても活躍する期待の若手俳優土屋神葉の出演が決定。糸井に「ポテンシャルの塊」と言わしめたその才能が、新たな俊徳丸像を作ります。また、劇世界を俳優と共に構築する強力なクリエイティブスタッフ陣も初演時から変わらず参加。舞台芸術界に多大な功績を残しながら昨年惜しくもこの世を去り、舞台美術家・島次郎にとって最後のデザインとなった抽象から具体まで変化自在にシーンを構成する舞台美術も必見です。
期間 | 2020/11/2(月)~ 2020/11/3(火) |
---|---|
時間 | 2日(月)19:00開演、3日(火・祝)14:00開演 *受付開始、開場時間は未定です。 |
キャスト・スタッフ | 作:菅専助、若竹笛躬 監修・補綴・上演台本: 木ノ下裕一 上演台本・演出・音楽: 糸井幸之介(FUKAIPRODUCE羽衣) |
料金 |
全席指定 一般:3,500円 ユース(25歳以下): 2,000円 高校生以下:1,000円 *ユース(25歳以下)チケットは、公演当日に受付にて年齢が確認できる証明書(学生証、免許証等)をご提示ください。 *未就学児入場不可。12歳以下は保護者同伴の上、ご来場ください。 *演出の都合上、開演後は本来のお席にご案内できない場合がございます。 |
開催場所 | ロームシアター京都 サウスホール |
ホームページ | https://rohmtheatrekyoto.jp/event/57827/ |
お問い合わせ | ロームシアター京都チケットカウンター TEL.075-746-3201 |
春のコレクション解説会(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
春期は、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
当館学芸員が、当館のコレクション作品について解説します。
展覧会についてはこちら
(https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200321-20210314_collection)
期間 | 06/06(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:00(開場13:30~) |
料金 | 無料 |
予約・申込方法 | 申込不要(先着順) 定員:100名 ※開始時刻までに講演室へお越しください。 |
開催場所 | 講演室(本館地下1階) |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200530 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
展示解説会 江戸から明治へ:近代への飛躍(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
本展は5月30日(土)に開幕予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
当館学芸員が展覧会の内容についてわかりやすく解説します。展覧会についてはこちら
(https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200418-0614)
期間 | 05/30(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30(開場13:30~) |
料金 | 無料 ※ただし当日有効の「京都の美術 250年の夢 第1部 江戸から明治へ:近代への飛躍」の観覧券をお持ちください。 |
予約・申込方法 | 申込不要(先着順) 定員:100名 ※開始時刻までに講演室へお越しください。 |
開催場所 | 講演室(本館地下1階) |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200530 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
近世後期の京都画壇と近代(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
本展は5月23日(土)に開幕予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
野口剛氏(根津美術館学芸部次長)をお招きし、ご講演いただきます。
展覧会についてはこちら
(https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200418-0614)
期間 | 05/23(土) |
---|---|
入場料 | 無料 ※ただし当日有効の「京都の美術 250年の夢 第1部 江戸から明治へ:近代への飛躍」の観覧券をお持ちください。 |
予約・申込方法 | 申込不要(先着順) 定員:100名 ※開始時刻までに講演室へお越しください。 |
開催場所 | 講演室(本館地下1階) |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200523 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
杉本博司 瑠璃の浄土 ギャラリートーク(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
本展は5月23日(土)に開幕予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
本展担当キュレーターが、展示室内でツアー形式の解説を行います。
展覧会についてはこちら
(https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200321-20200614)
期間 | 05/20(水) |
---|---|
料金 | 無料 ※ただし当日有効の「杉本博司 瑠璃の浄土」の観覧券をお持ちください。 |
予約・申込方法 | 予約・申込方法: 定員:各回15名(先着順) ※本展入口にお集まりください。 |
開催場所 | 新館 東山キューブ |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200520 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
杉本博司 瑠璃の浄土 ギャラリートーク(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
本展は5月16日(土)に開幕予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
本展担当キュレーターが、展示室内でツアー形式の解説を行います。
展覧会についてはこちら(https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200321-20200614)
期間 | 05/16(土) |
---|---|
料金 | 無料 ※ただし当日有効の「杉本博司 瑠璃の浄土」の観覧券をお持ちください。 |
予約・申込方法 | 予約・申込方法: 定員:各回15名(先着順) ※本展入口にお集まりください。 |
開催場所 | 新館 東山キューブ |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200516 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
京都の絵画:近代前夜を模索する(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
本展は5月09日(土)に開幕予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
松尾芳樹氏(京都市立芸術大学資料館学芸担当課長)をお招きし、ご講演いただきます。
展覧会についてはこちら
(https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200418-0614)
期間 | 05/09(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30(開場13:30~) |
料金 | 無料 ※ただし当日有効の「京都の美術 250年の夢 第1部 江戸から明治へ:近代への飛躍」の観覧券をお持ちください。 |
予約・申込方法 | 申込不要(先着順) 定員:100名 ※開始時刻までに講演室へお越しください。 |
開催場所 | 講演室(本館地下1階) |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200509 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
対談 浅田彰×杉本博司(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、当館の開館が当面延期となりました。これに伴い、5月3日(日)の対談は開催延期が決定いたしましたのでお知らせいたします。代替日時につきましては、決まり次第お知らせいたします。
批評家の浅田彰氏を聞き手に迎え、杉本博司の作品とその背景について自由に語り合っていただきます。
期間 | 05/03(日) |
---|---|
時間 | 14:00~(開場13:30) |
料金 | 無料 |
予約・申込方法 | 申込不要(先着順) 定員:100名 ※開始時刻までに講演室へお越しください。 ※日英同時通訳 |
開催場所 | 講演室(本館地下1階) |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200503 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
鬼頭健吾スペシャル・インスタレーション 「untitled (hula-hoop)アンタイトルド(フラフープ)」(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
本展は4月14日(火)に開幕予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開幕を延期いたします。最新情報は当館ウェブサイトでお知らせします。
「光の広間」は、これまで使われていなかった北中庭にガラス屋根を懸け、自然光が降り注ぐパブリックスペースとして新たに設けられた空間です。今回、この新スペース「光の広間」に、鬼頭健吾の大型作《untitled (hula-hoop)アンタイトルド(フラフープ)》を展示します。天井から吊り下げられる本作品は、大量のプラスチック製フラフープが立体的に構成されている鬼頭の代表作です。幾重にも絡み合うフラフープが生み出す豊な色彩の氾濫は、これまでにない新しい風景となることでしょう。
期間 | 04/14(火)~7/12(日) |
---|---|
時間 | 10:00~18:00 |
入場料 | 無料 休館日:月曜日 |
開催場所 | 京都京セラ美術館 光の間 |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200414-20200712 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
田中泯『場踊り』(開催延期)
【開催延期のお知らせ】
この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、当館の開館が当面延期となりました。
これに伴い、4月11日(土)の田中泯『場踊り』は開催延期が決定いたしましたのでお知らせいたします。
代替日時につきましては、決まり次第お知らせいたします。
当館東山キューブでの「杉本博司 瑠璃の浄土」展にあわせて、《硝子の茶室 聞鳥庵モンドリアン》 を日本庭園に展示します。
これを機に田中泯が《硝子の茶室 聞鳥庵》 と日本庭園で『場踊り』を行います。
「場所で踊るのではなく、場所を踊る」という田中の警句のような言葉は、「踊りの起源」の探求を続ける田中の芸術的プロセスの全てを言い表しています。日常に存在するあらゆる場に、固有の踊りを即興で踊る田中泯の『場踊り』と、日本初公開となる杉本博司の《硝子の茶室 聞鳥庵》の共演によって、当館の日本庭園に「その時にしかない場と時間」が歴然と立ち現れます。
期間 | 12/21(土)~12/31(木) |
---|---|
時間 | 16:00頃~17:00頃 ※夕暮れの日照や天候に合わせて多少前後する場合があります。ご了承ください。 |
料金 | 無料 |
予約・申込方法 | 申込不要 定員:100名(先着順)※当日に当館の東エントランスロビー付近にて13:30より整理券を配布します。 雨天決行・荒天中止 ※雨天の場合は鑑賞の妨げにならないカッパなどの雨具をご用意ください。 |
開催場所 | 京都京セラ美術館 日本庭園 |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200411 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
《硝子の茶室 聞鳥庵モンドリアン》茶室披びらき (開催延期
【開催延期のお知らせ】
この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、当館の開館が当面延期となりました。
これに伴い、4月4日(土)の《硝子の茶室 聞鳥庵モンドリアン》茶室披びらきは開催延期が決定いたしましたのでお知らせいたします。
代替日時につきましては、決まり次第お知らせいたします。
当館のリニューアルオープンを記念し、「杉本博司 瑠璃の浄土」展の一部として日本で初めて公開される《硝子の茶室 聞鳥庵モンドリアン》の「茶室披き」を行います。亭主に武者小路千家家元後嗣の千宗屋氏を迎え、正客は杉本博司がつとめます。
普段は作品として展示されている《硝子の茶室 聞鳥庵》にて実際にお茶をたてる貴重な機会です。東山の山並みを背景に、ガラスの空間で行われる茶室披きの様子は、日本庭園の池周辺からどなたでもご覧いただけます。ぜひ、お集まりください。
※一般のお客様は茶室の内部へ入ることはできません。あらかじめご了承ください。この作品は、日本庭園を散策しながら、外側からもご覧いただけます。
期間 | 04/04(土) |
---|---|
時間 | 14:00~14:30 |
料金 | 無料 |
予約・申込方法 | 申込不要(定員なし) ※開始時刻に合わせて直接日本庭園へお集まりください。 亭主:千宗屋(武者小路千家家元後嗣) 客:杉本博司 雨天決行・荒天中止 ※雨天の場合は鑑賞の妨げにならないカッパなどの雨具をご用意ください。 |
開催場所 | 京都京セラ美術館 日本庭園 |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200321 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |
杉本博司 瑠璃の浄土 ギャラリーツアー (開催延期)
【開催延期のお知らせ】
この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、当館の開館が当面延期となりました。
これに伴い、3月22日(日)のギャラリーツアーは開催延期が決定いたしましたのでお知らせいたします。
代替日時につきましては、決まり次第お知らせいたします。
本展のゲスト・キュレーター三木あき子氏が、展示室内でツアー形式の解説を行います。
展示会についてはこちら
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200321-20200614
期間 | 03/22(日) |
---|---|
時間 | 11:00~12:00/14:00~15:00 |
料金 | 無料 ※ただし当日有効の「杉本博司 瑠璃の浄土」の観覧券をお持ちください。 |
開催場所 | 京都京セラ美術館 |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/event/20200322 |
お問い合わせ | 京都京セラ美術館 TEL:075-771-4107 |