施設・スポット

新型コロナウイルスの影響による施設の閉館等の状況につきましては、各施設ページ内の公式ホームページ等でご確認ください

条件で検索するSearch

カテゴリー
条件を指定する

岡崎エリアの天気

今日
現在の気温11.68℃
86件ありました

妙伝寺

京都市・東山二条にある日蓮宗の本山、妙傳寺。円教院日意上人によって1477(文明9)年に開創された京都八本山の一つ。

所在地 京都市左京区東大路二条下ル北門前町481

天授庵(南禅寺塔頭)

天授庵は南禅寺の開山第一世たる大名国師無関善門禅師をお祀りする南禅寺の開山塔である。創建は虎関師錬の努力により光厳天皇の勅許を得、且つ塔を霊光と名付け庵を天授と名付くとの御銘名を賜わって暦応三年に完成したものである。

開館時間 9:00~17:00 (冬季は9:00~16:30)
料金
  • 大人(大学生)400円
  • 高校生300円
  • 小・中学生200円

夜間ライトアップ

  • 大人500円
  • 高校生400円
  • 小・中学生300円
お問い合わせ TEL:075-771-0744
FAX:075-771-0744
アクセス方法
  • 地下鉄「蹴上」駅から徒歩7分
  • 市バス「南禅寺・永観堂前」下車徒歩7分

白河院

池泉回遊式の本格的な山水庭園と数寄屋造りの別館を有す京都らしい閑雅な和風旅館。京都市指定名勝の庭園をお愉しみください。

お問い合わせ TEL:075-761-0201
ホームページ https://www.shigakukyosai.jp/yado/search/ichiran/kyoto/index.html
所在地 〒606-8333
京都市左京区岡崎法勝寺町16

京都市勧業館みやこめっせ駐車場

京都市勧業館みやこめっせ駐車場は、京都市勧業館みやこめっせの地下にある一般向け駐車場です。入退場取扱時間は午前7時から午後10時30分まで(入庫は21時まで)。収容可能台数は普通乗用車163台で、車椅子の方のための駐車スペースが3区画あります(有料)。お車で岡崎にお越しの際には、どうぞご利用ください。

新型コロナウイルスの影響による営業時間の変更等につきましては、こちらの公式ページでご確認ください。https://www.miyakomesse.jp/access/#parking

開館時間 7:00~22:30(入庫は21:00まで)
料金

平日<月~土>

  • 最初の1時間520円
    以降30分毎に200円
  • 平日最大1,500円

※土曜日が祝日にあたる場合は日祝料金になります。

日祝

  • 最初の1時間520円
    以降30分毎に200円

※最大料金は適用されません。

  • 泊車(22:30~7:00)2,000円

収容台数:163台
駐車制限:高さ2.1m、長さ6m

※便利な「出庫券セット」があります(1F東側 総合案内所・管理事務所にて取扱い中)
※車いすの方のための駐車スペースが3区画あります(有料)

お問い合わせ TEL:075-762-2630
ホームページ https://www.miyakomesse.jp/access/#parking
所在地 〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 地下2階

岡崎公園駐車場・バスコーナー

岡崎公園駐車場は、岡崎公園グランドの地下に設置された一般の方向けの駐車場です。入退場取扱時間は午前7時30分から午後10時30分までとなっています。収容可能台数は普通乗用車506台です。 岡崎公園(バスコーナー)は、京都市武道センターの南側に位置する大型バス専用駐車場で、収容台数は28台となっています。修学旅行や団体旅行などで岡崎に来られる際の玄関口となっています。

開館時間 岡崎公園駐車場 7:30~23:00 バスコーナー
8:00~19:00(以降22:30まではお電話を)
料金
  • 普通車最初の1時間まで500円
    以降30分迄毎に200円
  • 一泊(23:00~7:30)700円
  • 自動二輪(一日1回につき)
  • 小型(原付及び125cc以下)300円
  • 大型(125ccを超える)400円
  • 自転車(一日1回につき)200円

収容台数:普通車506台
取扱車両:普通車・自動二輪・自転車
車高制限:2.3m

バスコーナー

  • バス(一日1回につき)2,500円
  • 一泊(16:00~9:00)2,500円

収容台数:バス28台
取扱車両:バス
車高制限:制限なし

お問い合わせ TEL:075-761-9617
ホームページ http://www.kyotopublic.or.jp/car/okazaki.html
所在地 〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町63番地

夷川船溜 京都踏水会游泳場

昭和初期の夷川船溜は水の透明度も高く、オイカワ・シジミなどの魚介類が多く生息するよい環境でした。明治29(1896)年に大日本武徳会游泳部が創設されて以来、昭和46(1971)年に水泳体育館(プール)が完成するまで、京都有数の水泳場として長らく親しまれ、75年間でのべ50万人以上が水泳講習を受けました。

Ebisu-Gawa Boat Reservoir (Tosuikai pool)

In the beginning of Syowa age, Ebisu-GawaBoat Reservoir had clear water, and good environment. There were many fish and shellfish, freshwater minnows and basket clams. In 1896( Meiji 29 ), the Dai Nippon Butoku kai swimming club was founded, and after that, it was popular among many people as the foremost pool until the pool gym was completed in 1971 (Showa 46). A total of 50 thousands or more took a swimming class here in 75 years.

夷川船溜

明治23年4月9日の琵琶湖疏水竣工式はこの夷川船溜で行われました。また南禅寺船溜等と並んで、京都有数の水泳場として長らく親しまれました。明治35(1902)年には北垣国道像が、大正3(1914)年には夷川発電所がそれぞれ完成しています。両岸の桜回廊が美しく、毎年春に運航する岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐりの折り返し地点。

Ebisu-Gawa Boat Reservoir

It is exactly at this Ebisu-gawa ship reservoir that the ceremony to celebrate the completion of Biwa lake canal was held on April 9, 1890. Ranked with other ship reservoirs such as Nanzenji’s one, this place was known as one of the few swimming-places in Kyoto. The statue of Kunimichi Kitagaki and power plant completed these construction in 1902 and 1914 repeatedly. We can appreciate the corridors of cherry blossoms on both banks and this place is chosen as the turning point of Jukkoku-fune boat on which we can travel around the corridor of cherry blossoms and young leaves in Okazaki every spring.

水圧鉄管

蹴上発電所に水を送る2本の水圧鉄管が、インクライン横の斜面に設置されています。通路橋から全景が見られるほか、木々の葉が落ちる冬場になると、インクラインからもその雄姿が眺めやすくなります。

no image

ナイアガラフォール

第二疏水合流水路の洗堰は、冬季の第一疏水メンテナンス期間中、激しい水勢で流れ落ちる様子が見られます。滝さながらの迫力ある光景に、ついた通称が「ナイアガラフォール」。

巻上機

蹴上船溜には、復元運輸船とあわせて、巻上機(現物)が展示されています。踏切跡で引き返す人も多いようですが、少し足を伸ばすだけでこんな貴重な展示が見られます。マニアならずともオススメ。

A Windlass

At the bank of Keage anchorage, we can see not only a restoration of troopship, but a windlass (an actual thing) exhibited. It seems that many visitors turn back at the track of grade crossing, but a few minutes takes you to such precious exhibition. Why don’t you going even if you are not familiar with it.
(英文翻訳:京都府立大学欧米言語文化学科)

復元運輸船

インクラインの2箇所に、復元した運輸船が台車に載った状態で展示されています。実際にこの急な傾斜を船荷ごと台車で上げ下げしたことを思うと、当時「船、山を登る」と珍しがられて観光名所となった逸話も納得。“大正広重”と呼ばれ鳥瞰図で知られる吉田初三郎が描いた「京都」(昭和3年刊)を見ると、急傾斜を船が行き交う様子が誇張して描かれており、当時の注目度がしのばれます。

no image

旧御所水道ポンプ室

第三トンネル出口にあるポンプ場で、九条山貯水池に送水するポンプがあります。京都国立博物館を設計した片山東熊によるネオ・ルネッサンス様式の建物で、明治45(1912)年に完成。蹴上船溜周辺から遠望できます。

蹴上船溜

インクラインの上端にあたる船溜(ふなだまり)。日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の参道とクロスしており、第一疏水の第三トンネル、第二疏水合流口、ポンプ場、運輸船の復元展示と説明などいくつもの見所が集まっています。

Keage Boat Reservoir

This boat reservoir is at the upper end of the incline. It crosses the approach to Himukai Shrine. And there are many spots of interest near this place: for example, the third tunnel of the first Sosui canal, the junction of the second Sosui canal, pumps, the exhibition of restored carriers and so on.
(英文翻訳:京都府立大学欧米言語文化学科)

ねじりまんぽ

地下鉄東西線蹴上駅を地上に上がってすぐのところにある歩行者用トンネル。上からの大きな負荷に耐えられるよう、ねじったように斜めにレンガを積んであります。「雄観奇想」「陽気発所」と刻まれた扁額は粟田焼きで、揮毫は第三代京都府知事・北垣国道。

Spiral Brick Tunnel

This is the tunnel for walker near Keage station on the Tozai Line which is Kyoto Municipal Subway line. This tunnel is made of bricks. In order to bare the heavy weight, bricks are laid diagonally, as if the tunnel is twisted. There are 2 potteries – plates on the wall of the beginning and the end of the tunnel. These plates are made as ‘Kurita Yaki’ which is one of the most marvelous brands of pottery in Kyoto. An idiomatic expression was marked on the each plate. These marks are composed of 4 kanji written by Kunimichi Kitagaki who was the 3rd governor of Kyoto. One idiom means ‘an amazing view or thought’, and the other idiom means that we can do anything with our concentration.
(英文翻訳:京都府立大学欧米言語文化学科)

田邊朔郎像

江戸に生まれ、工部大学校(現東京大工学部)に在学中に論文『琵琶湖疏水工事の計画』を執筆した田邊朔郎(たなべさくろう)。23歳にして琵琶湖疏水工事の総責任者に抜擢され、さまざまな難問題をクリアし、世紀の難工事を見事にやりとげました。銅像は、昭和57(1982)年に京都華頂ライオンズクラブが京都市に寄贈したものです。

The statue of Tanabe Sakuro

This is Tanabe Sakuro. He was born in Edo, and wrote a thesis about “the plan of the Lake Biwa sosui canal construction work” while still a student of Imperial college of Engineering. When he was twenty three, he was nominated for chief engineer of the construction work. As he overcame the various difficulties, he completely finished one of the most difficult construction works of the century. The statue was donated to Kyoto city by Kyoto Kacho Lion’s Club in 1982.
(英文翻訳:京都府立大学欧米言語文化学科)

水路閣

疏水分線に水を通すためにつくられた高架水道橋。延長93.17m、幅4.06m。レンガを用いたアーチ構造のデザインは当時斬新で「景観を損なう」と批判する人も多かったとか。今では経年変化によって味わいが増し、京都を代表する人気の観光名所となりました。紅葉の名所、カメラスポットとしても有名です。

Suiro-Kaku Aqueduct

Suiro-kaku aqueduct is an elevated water bridge which was made to open the branch canal. It is 93.17 meters long, and 4.06 meters wide.The brick, arch-shaped design was novel for people in those days; quite a few people criticized it because they thought it would spoil the view. Now, however, Suiro-kaku aqueduct has gained its unique charm as years passed to become one of the most popular tourist spots in Kyoto. It is famous for the beautiful autumn leaves, and also known as a good photographing spot.

(英文翻訳:京都府立大学欧米言語文化学科)

スポンサー・PR

200422 みやこめっせバナー(w275h72)
2
3
4
5
6
6
6