岡崎エリアの天気

今日
現在の気温11.63℃

岡崎の歴史

1200年の歴史からひも解く岡崎 Okazaki History

平安時代の岡崎

平安京の東に位置するこの一帯は、白河と呼ばれ、平安時代末期には、院政が執り行われた白河殿のほか、法勝寺をはじめとする6つの寺院(六勝寺)の大伽藍が造営され、栄華をきわめました。これらの建物は鎌倉時代にかけて焼失し、その後、13世紀末に編纂されたとみられる歴史書の中に「岡崎」の地名が見られます。

(図 :六勝寺復原図 作画 - 梶川敏夫氏)

近代化を牽引してきた岡崎

幕末の騒乱や東京遷都により京都が衰微するなか、殖産興業策の一つとして、琵琶湖疏水が計画されました。明治23年に第1疏水が竣工し、水運や灌漑用水のほか、水力発電による電力を提供するなど、京都の近代化の礎を築きました。明治28年には、工業都市としての発展や京都の圧倒的な文化度を内外にアピールする一大事業として、政府主催の内国勧業博覧会と、平安遷都1100年紀念祭が同時開催されました。博覧会会場には、紀念祭の象徴として平安神宮が創建され、各種のパビリオンが設けられたほか、奉祝の行事として時代祭が実施されました。

(写真:平安神宮地鎮祭の余興 明治26[1893]年)

博覧会跡地には、岡崎公園が開設し(明治37年)、その後も様々な博覧会の会場となりました。さらに、図書館や勧業館、公会堂、美術館などの様々な文化施設が建てられ、徐々に文化ゾーンを形成していきました。また、周辺一帯では、疏水を契機に新市街開発が進められ、東山山麓では、風致保全とあわせた別荘地の開発が進み、疏水の水を活用した庭園群(小川治兵衛の作庭による庭も多い)が形成されました。

(写真上:大礼記念京都大博覧会 応天門ヨリ見タル東会場 昭和3[1928]年  『大礼記念京都大博覧会写真帖』より 京都岡崎魅力づくり推進協議会所蔵)
(写真下左:明治40年頃の蹴上インクライン)
(写真下右:昭和8年頃の京都市美術館)

戦後の岡崎

戦後、一部施設が米軍に接収されていましたが、国際文化観光都市を標榜して、昭和35年に京都会館が建てられ、昭和末期から平成にかけて、京都国立近代美術館(昭和61年)、京都市国際交流会館(平成元年)、京都市勧業館みやこめっせ(平成8年)など、新たな施設の建設や機能更新が進められました。これにより、岡崎地域の文化交流ゾーンとしての地位は確固たるものとなりました。

(写真上:昭和40年頃の京都会館)
(写真下:同時期の京都会館 中庭)

地図で読む 京都・岡崎年代史

岡崎地域活性化ビジョンの推進を担う官民地域連携組織「京都岡崎魅力づくり推進協議会」では、岡崎の多彩な地域資源や魅力を再発見し、広く発信していく「魅力情報発信」の取組を行っています。

平成24年5月、京都を代表する文化・交流ゾーンである岡崎地域のダイナミックな歴史物語を多くの人に知っていただくための冊子『地図で読む 京都・岡崎年代史』を発行、解説に加えて当時の地図や写真をふんだんに盛り込み、エリアの散策に便利なマップも収録した、“見て楽しく、読んでおもしろい” 初の岡崎本が完成しました。
冊子は、岡崎地域の施設などで販売します。
岡崎を知り、もっと楽しむためのガイドとして、是非御利用ください。

  • 仕様:A4判36ページ(本体32ページ)、フルカラー
  • 価格:500円(税込)
【販売店舗】(2019年4月現在)

kokoka京都市国際交流会館、京都市動物園ミライハウス、琵琶湖疏水記念館、無鄰菴、京都伝統産業ミュージアムショップ(みやこめっせ)、京都岡崎 蔦屋書店(ロームシアター京都)、ミュージアムショップアールプリュ(京都国立近代美術館)、アートキューブショップ(細見美術館)、檜書店 京都観世会館売店、アートギャラリー博宝堂、セブンイレブン京都平安神宮前店、京都総合観光案内所(京なび)、京都市景観・まちづくりセンター、京都市都市緑化協会、京都芸術センター、(株)ケー・シー・ワークス(通信販売のみ)

スポンサー・PR

200422 みやこめっせバナー(w275h72)
2
3
4
5
6
6
6