岡崎エリアで開催されるイベント
カレンダーで検索するCalendar
![]() ![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
2021年 03月 2日のイベント一覧
平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989‒2019
「うたかた」と「瓦礫(デブリ)」をキーワードに、経済的な停滞と未曾有の災害に繰り返し見舞われた平成の時代を、美術評論家・椹木野衣の視点にもとづきアーティストたちがどのように時代と状況に応答してきたかを探ります。
開催期間 | 2021年1月23日(土)~2021年4月11日(土) |
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合、開館) |
料金 | 一般2,000円(1,800円)、大学・専門学校生1,500円(1,300円) 高校生1,000円(800円)、小・中学生500円(300円)、未就学児無料 ※( )内は20名以上の団体料金 |
開催場所 | 新館 東山キューブ |
お問合せ | 075-771-4334 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」、「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ |
分離派建築会100年 建築は芸術か?
大正時代、日本の建築界に鮮烈なインパクトをもって現れた新星たちがいました。日本で最初の建築運動とされる分離派建築会です。大正9(1920)年、東京帝国大学建築学科の卒業をひかえた同期、石本喜久治、瀧澤真弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守によって結成され、その後、大内秀一郎、蔵田周忠、山口文象が加わり、昭和3(1928)年まで作品展と出版活動を展開しました。結成から100年目の2020年。本展は、図面、模型、写真、映像、さらには関連する美術作品に よって、変革の時代を鮮やかに駆け抜けた彼らの軌跡を振り返ります。分離派建築会が希求した建築の芸術とは何か。日本近代建築の歩みのなかで果たした彼らの役割を、新たな光のもとに明らかにしていきます。
開催期間 | 2021年1月6日(水)~3月7日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 ※金・土は~20:00まで開館 (いずれも入館は閉館の30分前まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌平日休) |
料金 | (当日)一般1,500円、大学生1,100円、高校生600円 (団体(20名以上))一般1,300円、大学生900円、高校生400円 ※中学生以下、心身に障がいがある方とその付添者1名は無料(要証明書提示) |
開催場所 | 京都国立近代美術館 |
お問合せ | 075-761-4111 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ |
ロームシアター京都 開館5周年記念事業
京都に「劇場文化をつくる」ことを目指し、2016年1月にオープンしたロームシアター京都は、早くも2021年1月に開館5周年を迎えます。そこで、2021年1月から3月までの期間に開催する、ロームシアター京都の自主事業を「開館5周年記念事業」として展開します。
開催期間 | 2021年1月10日(日)~3月28日(日) |
---|---|
時間 | 9:00~19:00(催しがある場合は終了まで) |
休館日 | 年中無休 |
対象事業 |
①シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.4 「雅楽─現代舞踊との出会い」日時:2021年1月10日(日) 14:00開演 会場:メインホール ②京都市交響楽団×石橋義正 パフォーマティブコンサート「火の鳥」日時:2021年1月17日(日) 14:00開演 会場:メインホール ③第354回 市民寄席日時:2021年1月24日(日) 13:30開演 会場:サウスホール ④レパートリーの創造 松田正隆作・演出『シーサイドタウン』日時:2021年1月27日(水)~31(日) 会場:ノースホール ⑤KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 SPRING⑥シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.3「人形浄瑠璃 文楽」⑦ハンブルク・バレエ団「ベートーヴェン・プロジェクト」詳しくはWEBサイトをご確認ください。 |
開催場所 | ロームシアター京都 |
お問合せ | 075-771-6051(代) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ |
細見コレクション-琳派と若冲-
日本美術史のほとんどすべての時代・分野を網羅する作品で構成される細見コレクション。中でも、圧倒的な人気を誇る「琳派」と「若冲」の作品は、見る者にときめきと驚きを与えてくれます。本展では、選りすぐりの琳派と伊藤若冲の作品を展示。あわせて豊かな表現力を持つ桃山陶芸志野と織部を紹介します。
コレクターに愛された作品と対峙し、そのエネルギーを感じ取ってください。
開催期間 | 9月12日(土)~12月20日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌日休) |
料金 | 一般1,300円/学生1,000円 |
お問合せ | TEL:075-752-5555 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩3分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約2分 |
日本の色-吉岡幸雄の仕事と蒐集-
京都で江戸時代から続く染色工房の五代目当主、染織史家の吉岡幸雄氏。古来の文献をひもとき、伝世の染織遺品をはじめ古今東西の美術工芸を研究して伝統の色彩を求めました。各地に伝わる染料・素材・技術を訪ね、その保存と復興に努め、社寺の祭祀、古典文学などにみる色彩や装束の再現・復元にも力を尽くすも、昨秋、急逝。本展では、美への憧憬と本質を見極める眼、そしてあくなき探求心によって成し遂げられた仕事と蒐集の軌跡を紹介します。
開催期間 | 2021年1月5日(火)~4月11日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌日休) |
料金 | 一般1,400円/学生1,100円 |
お問合せ | TEL:075-752-5555 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩3分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約2分 |