岡崎別院
江戸時代に流布した親鸞聖人の伝記である『親鸞聖人正統伝』は、29歳で比叡山を降り、吉水の法然上人のもとに通ったと伝えています。また承元の法難に連座して越後に流され、赦免ののち関東での生活を経て、帰洛した親鸞聖人が最初に住んだのも、この岡崎の草庵であったといわれます。当時の京都周辺の人々が、聖人を慕って「親鸞屋敷」と読んだ草庵跡と伝えられるこの地に、享和元(1801)年に東本願寺第20代達如上人(1780~1865)と御門徒によって現在の本堂が創建されました。
料金 | 無料 |
---|---|
お問い合わせ | TEL:075-771-2921 |
ホームページ | http://okazakibetsuin.com/ |
所在地 | 〒606-8335 京都市左京区岡崎天王町26 |
アクセス方法 |
|
北垣国道像
疏水建設に尽力した第三代京都府知事・北垣国道の像。明治35(1902)年に建てられた初代の像は、第二次世界大戦中の金属供出で撤去されました。現在の像は、平成2(1990)年に琵琶湖疏水竣工100周年記念事業のひとつとして再建された二代目です(台座は当初のもの)。
The Statue of Kunimichi Kitagaki
Here is Kunimichi Kitagaki, the 3rd governor of Kyoto who exerted himself for constructing the Lake Biwa Canal. The first statue made in 1902 was withdrawn and used as metals in World War 2. So this is second one remade through 100th anniversary of the Lake Biwa canal in 1990.
夷川発電所
市内への電力供給が始まって以降、電力需要は年々増加し、供給が追いつかない状況でしたが、明治45年に第二琵琶湖疏水が完成すると、発電用に十分な推量確保が可能になりました。そこで市は第一期蹴上発電所を廃止して第二期蹴上発電所を同年7月に運用開始。さらに大正3(1914)年4月にこの夷川発電所、5月に伏見発電所を新設し、電力供給量を大きく増やすことができました。運用開始時は英国製水車と米国製発電機を使用していました(今はどちらも国産)。
Ebisu-Gawa Power Plant
Since Kyoto City got connected to electricity, the power demand had been so greatly increased year after year that the supply could not catch up with it. In 1912 (Meiji 45), however, the second Lake Biwa canal was completed to enable the power plant to ensure water enough for generation, and so the municipal authorities started to operate Keage second power plant in July, stopping Keage first power plant. Subsequently, they established this Ebisu-gawa power plant in April 1914 (Taisho 3) and Fushimi power plant in May, which increased the power supply dramatically. There, at that time, were British water turbines and American generators used (but now they both has been replaced by domestic ones).
藤井斉成会有鄰館
滋賀県出身の実業家藤井善助(1873~1941)が設立した中国の古美術を中心とする私立美術館。建物は武田五一の設計による。屋上の八角堂、龍のレリーフが彫られたアーチ型が印象的な鉄筋コンクリート3階建て。1926(大正15)年築。京都市登録有形文化財。
開館時間 | 毎月第1・3日曜の12:00~15:30(1・8月を除く) |
---|---|
料金 |
本館
第2館
※本館、第2館ともに同伴6歳以下は無料 |
お問い合わせ | TEL:075-761-0638 |
ホームページ | http://www.yurinkan-museum.jp/ |
所在地 | 京都市左京区岡崎円勝寺町44番地 |
アクセス方法 |
|
その他 注意事項など |
特別開館期間あり |
金戒光明寺
浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結んだのが浄土宗最初の寺院のはじまりです。西山連峰、黒谷の西2キロの京都御所、西10キロの小倉山を望む山門、阿弥陀堂、本堂など18の塔頭寺院が建ち並びます。幕末期、京都守護職会津藩一千名の本陣になったことでも知られます。
お問い合わせ | 浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 TEL:075-771-2204 |
---|---|
ホームページ | http://www.kurodani.jp/index.html |
所在地 | 京都市左京区黒谷町121 |
粟田神社
スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。
祭には神輿に先行して剣鉾が巡行する。剣鉾は祇園祭の山鉾の原形と云われており、 室町時代には祇園会が行われない際は粟田祭をもって御霊会としたと伝えられる。
一説には奈良朝より活躍した粟田氏の氏神として創建された社とも云う。
お問い合わせ | TEL:075-551-3154 |
---|---|
ホームページ | http://www.awatajinja.jp/ |
所在地 | 京都市東山区粟田口鍛冶町1 |
アクセス方法 |
|
並河靖之七宝記念館
明治期から昭和初期にかけて活躍した、日本を代表する七宝家であり帝室技芸員にも任命された並河靖之の自宅兼工房が並河靖之七宝記念館。京都は東山、三条神宮道を一筋上った白川沿いに建つ虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝える明治時代の町家である。ここには靖之の作品130点余りを所蔵。並河家所蔵の七宝作品は世界の美術界でも貴重なコレクションでもあり、何よりも作家本人の生活と創作の場で作品を鑑賞できることが、この館の見所である。
開館時間 | 10:00~16:30(入場は16:00まで) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日・木曜日 (祝日の場合は翌日に振替) |
料金 |
※( )は20名以上の団体料金 |
ホームページ | http://www8.plala.or.jp/nayspo/index.html |
所在地 | 〒605-0038 京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町388 |
|
|
岡崎公園グラウンド・テニスコート
岡崎公園グラウンド・テニスコートは、平安神宮の南側にある運動公園です。野球場(軟式野球等に対応)1面とテニスコート(夜間照明設備有り)2面があります。野球場は、平成7年度に完了した大改修によって、内野黒土・外野天然芝のグラウンドと観客席・ダッグアウト等を備えた、市内でもグレードの高い施設となっています。
お問い合わせ | TEL:075-771-0297 FAX:075-771-0297 |
---|---|
ホームページ | http://www.kyoto-sports.or.jp/facilities/ |
所在地 | 〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町 |
岡崎神社
子授け、安産、厄除の神。桓武天皇が平安京鎮護のため四方に建立した社の一つ。別名「東天王(ひがしてんのう)」。ご祭神はスサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、ヤハシラノミコガミ。うさぎが氏神様のつかいとされ、境内には狛うさぎ、子授けうさぎ、招きうさぎ等がある。
開館時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 無 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 〒606-8332 京都市左京区岡崎東天王町51 TEL:075-771-1963 |
ホームページ | http://www.okazakijinja.jp/ |
所在地 | 〒606-8332 京都市左京区岡崎東天王町51 |
|
|
天授庵(南禅寺塔頭)
天授庵は南禅寺の開山第一世たる大名国師無関善門禅師をお祀りする南禅寺の開山塔である。創建は虎関師錬の努力により光厳天皇の勅許を得、且つ塔を霊光と名付け庵を天授と名付くとの御銘名を賜わって暦応三年に完成したものである。
開館時間 | 9:00~17:00 (冬季は9:00~16:30) |
---|---|
料金 |
夜間ライトアップ
|
お問い合わせ | TEL:075-771-0744 FAX:075-771-0744 |
アクセス方法 |
|
白河院
池泉回遊式の本格的な山水庭園と数寄屋造りの別館を有す京都らしい閑雅な和風旅館。京都市指定名勝の庭園をお愉しみください。
お問い合わせ | TEL:075-761-0201 |
---|---|
ホームページ | https://www.shigakukyosai.jp/yado/search/ichiran/kyoto/index.html |
所在地 | 〒606-8333 京都市左京区岡崎法勝寺町16 |
京都市勧業館みやこめっせ駐車場
京都市勧業館みやこめっせ駐車場は、京都市勧業館みやこめっせの地下にある一般向け駐車場です。入退場取扱時間は午前7時から午後10時30分まで(入庫は21時まで)。収容可能台数は普通乗用車163台で、車椅子の方のための駐車スペースが3区画あります(有料)。お車で岡崎にお越しの際には、どうぞご利用ください。
新型コロナウイルスの影響による営業時間の変更等につきましては、こちらの公式ページでご確認ください。https://www.miyakomesse.jp/access/#parking
開館時間 | 7:00~22:30(入庫は21:00まで) |
---|---|
料金 | 平日<月~土>
※土曜日が祝日にあたる場合は日祝料金になります。 日祝
※最大料金は適用されません。
収容台数:163台 ※便利な「出庫券セット」があります(1F東側 総合案内所・管理事務所にて取扱い中) |
お問い合わせ | TEL:075-762-2630 |
ホームページ | https://www.miyakomesse.jp/access/#parking |
所在地 | 〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 地下2階 |
岡崎公園駐車場・バスコーナー
岡崎公園駐車場は、岡崎公園グランドの地下に設置された一般の方向けの駐車場です。入退場取扱時間は午前7時30分から午後10時30分までとなっています。収容可能台数は普通乗用車506台です。 岡崎公園(バスコーナー)は、京都市武道センターの南側に位置する大型バス専用駐車場で、収容台数は28台となっています。修学旅行や団体旅行などで岡崎に来られる際の玄関口となっています。
開館時間 | 岡崎公園駐車場 7:30~23:00 バスコーナー 8:00~19:00(以降22:30まではお電話を) |
---|---|
料金 |
収容台数:普通車506台 バスコーナー
収容台数:バス28台 |
お問い合わせ | TEL:075-761-9617 |
ホームページ | http://www.kyotopublic.or.jp/car/okazaki.html |
所在地 | 〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町63番地 |
鎌倉時代の仏殿の礎石(南禅寺)
三門に向かう参道脇に、鎌倉時代の仏殿の礎石があります。数少ない南禅寺開山当時の遺構です。
開館時間 | 12月1日~2月28日 8:40~16:30 3月1日~11月30日 8:40~17:00 ※拝観受付は拝観時間終了の20分前までとします。 |
---|---|
休館日 | 年末(12月28日~31日)は一般の拝観をお断りします。 ※年始は休みません。 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | TEL:075-771-0365 |
ホームページ | http://www.nanzen.net/index.html |
所在地 | 〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町 |
アクセス方法 |
地下鉄でお越しになる場合は東西線をご利用ください。 市バス・地下鉄路線図等の詳細は 京都市交通局ホームページをご覧下さい。 |