第6回京楽文化サロン作品展 京を描く
期間 | 2021年1月4日(月)~10日(日) 10:00~17:00(初日は12:00から、最終日は16:00まで) |
---|---|
料金 | 無料 |
開催場所 | みやこめっせ 美術工芸ギャラリー |
主催 | 京楽文化サロン |
ホームページ | https://www.miyakomesse.jp/event/2021/01/002424.html |
お問い合わせ | 090-9612-9068(安本俊昭) |
動物園DEサイエンストーク 「京のみつばちは働き者!?蜂蜜でわかる地域の自然」
京都市動物園では,「生き物・学び・研究センター パワーアップ事業」として,下記のとおり「動物園DEサイエンストーク」を開催しますので,お知らせします。
参加を御希望の方は申込方法を確認のうえ,御応募ください。皆様の御応募をお待ちしています。
※イベントについては,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を十分に講じたうえで実施いたします。なお,今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては,日程等を変更する場合がございます。その際は,速やかにお知らせします。
開催日時 | 令和2年12月20日(日) 午後2時~午後3時 |
---|---|
場所 | 京都市動物園 レクチャールーム |
講演 |
テーマ:「京のみつばちは働き者!?蜂蜜でわかる地域の自然」 |
定員 | 20名(申込先着順) |
申込方法 | (1)応募方法 メール ikimonomanabi@city.kyoto.lg.jp又はFAX 075-752-1974 (2)必要事項 件名「動物園 DE サイエンストーク参加希望」 本文に,参加者の氏名(複数名の場合は全員の氏名),電話番号。 (3)募集期間 令和2年12月1日(火)~令和2年12月18日(金) |
備考 | 来園される際は,新型コロナウイルス感染症を予防するため,「新しい生活スタイル」の実践をお願いします。 【感染防止の3つの基本】 (1)身体的距離の確保 (2)マスクの着用 (3)手洗い 併せて,京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録に御協力をいただきますようお願いいたします。 |
お問合せ | 京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075‐771‐0210) ※午前9時から午後5時まで。ただし動物園休園日を除く。 |
ケープハイラックス「チィ」追悼講演会
チィ~京都で過ごした微笑みの5年7箇月~
令和元年度に「4代目特任園長(現アニマル園長)」に選ばれ,来園者から人気のあったケープハイラックスのチィ(メス・当時6歳)が令和2年10月1日に死亡しました。在りし日を偲んで,以下のとおり講演会を行いますのでお知らせします。
チィは平成25年に広島市安佐動物公園で生まれ,平成27年に京都市動物園に来園しました。 令和元年度に「4代目特任園長(現アニマル園長)」に選ばれ,1年間京都市動物園の動物たちの代表として広報活動に貢献しました。
来園してから最期までチィを担当していた飼育員が出来事や思い出などチィについてお話します。
※イベントについては,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を十分に講じたうえで実施いたします。なお,今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては,日程等を変更する場合がございます。その際は,速やかにお知らせします。
開催日時 | 2020年11月15日(日曜日),11月21日(土曜日) 両日とも午前10時30分~午前11時30分 ※両日とも同じ内容です。 |
---|---|
参加費用 | 無料(入園料は別途必要) 定員:各回50名(申込先着順) |
申し込み方法 | (1)応募方法 メール kyotoshi-doubutsuen@city.kyoto.lg.jp 又は FAX 075-752-1974 (2)記載事項 ア 件名「チィ追悼講演会参加希望」 イ 参加希望日 ※どちらか一方の日にち ウ 参加者人数(1組5名まで) エ 代表者の氏名・電話番号 (3)募集期間 令和2年10月30日(金曜日)~ 定員になり次第終了 ※ なお,11月21日(土曜日)の回につきましては,Instagramでのライブ配信を行いますので,どなたでも御覧になれます。質疑応答の時間に質問を受けることもできます。 Instagramでの視聴方法は下記になります。 京都市動物園公式Instagramのプロフィール又は,Instagramトップ画面上部のライブ動画」と記されているアイコンを開いて御視聴ください。 京都市動物園公式Instagram ユーザーネーム:kyotoshidoubutsuen URL:https://instagram.com/kyotoshidoubutsuen?igshid=1j33azusrj5ci |
開催場所 | 京都市動物園 レクチャールーム |
ホームページ | https://www5.city.kyoto.jp/zoo/event/20201030-42438.html |
園長さんとお散歩
この度,京都市動物園では,第32代京都市動物園長 坂本英房が,動物園を楽しく御案内する「園長さんとお散歩」を下記のとおり開催し,京都市動物園公式Instagramにおいて,ライブ動画(インスタライブ)を配信しますのでお知らせします。
なお,月1回定例のもの以外にも,不定期で実施するショートバージョンも配信していますが,その場合は京都市動物園公式Instagramで告知します。
開催日時 | 令和2年12月12日(土) 午後1時30分から約40分間 (※荒天中止) ※新型コロナウイルス感染症対策として,ライブ動画で配信 |
---|---|
料金 | 入場無料 |
内容 | 動物のお話はもちろんのこと,その時の旬な話題を取り混ぜて,117年続く動物園の歴史や裏話など園内を巡りながらお話します。また,お話を聞くだけでなく動物園に長年勤め,飼育員や獣医師としての経験も豊富な園長に,気軽に質問することも可能です。 今回は,動物舎とは違う裏側「調理場」「飼料倉庫」「診療室」「入院室」などを御案内します。動物園では欠かせないエサはどこで,どのように準備しているのか,病気やケガをした動物たちはどこで,どのように治療しているのか…動物園に来ても見ることができない真の裏側を公開します! また,同じエリアにある「もうじゅうワールド」のバックヤードにも入り,ネコ科動物たちのお話もします。 |
視聴方法 | 京都市動物園公式Instagramのプロフィール又は,Instagramトップ画面上部の「ライブ動画」と記されているアイコンを開いて御視聴ください。 配信終了後の動画は,IGTVに保存し公開します。 京都市動物園公式Instagram ユーザーネーム:kyotoshidoubutsuen URL:https://instagram.com/kyotoshidoubutsuen?igshid=1j33azusrj5ci |
お問い合わせ | 動物園総務課(電話:075-771-0210) ※午前9時から午後5時まで。ただし動物園休園日を除く |
CONNECT⇄ ~芸術・身体・デザインをひらく~
この冬、障害者週間の時期に合わせて、アートを通して共生や多様性について考えるプロジェクト「CONNECT⇄」を岡崎公園一帯で開催します。
障害のあるなしに関わらず、さまざまな感性・特性を持つ人たちが芸術や文化、歴史に気軽にアクセスし、さらに参加した人たち同士がつながり合い、気づきを与え合う機会となることを目指して、美術館、劇場、図書館、動物園などが集まる京都の文化ゾーン・岡崎で、これらのユニークな施設がゆるやかにつながりながら、展示や参加型イベント、動画配信など、実際に会場に足を運んで楽しむものからWEB上で楽しめるものまで多彩なプログラムを実施します。
「つながる」ことの意味があらためて問われている今だからこそ、ひらかれた文化施設のあり方、多様な人たちが共に生きる社会のかたちについて、みんなで一緒に考えてみませんか。
実施ブログラム(一部)
〇アーティスト・大崎晴地氏による新作公開等(会場:京都国立近代美術館)
〇障害のあるアーティストによる作品展示(会場:京都市京セラ美術館)
〇Ontennaを利用して京都市動物園の音を楽しむオンラインワークショップ(要事前申込)
〇岡崎公園の魅力を伝える手話解説付き案内動画配信(CONNECT⇄ WEBサイトにて)
他にもさまざまなプログラムを実施します。詳細はCONNECT⇄ WEBサイトをご覧ください。
会期 | 12月3日(木)~20日(日) |
---|---|
会場 | 岡崎公園一帯 |
料金 | 入場無料 |
WEBサイト | https://connect-art.jp/ |
主催 | 文化庁、京都国立近代美術館 |
共催 | 京都新聞 |
問い合わせ | CONNECT⇄ 事務局(京都新聞COM事業局内) 075-255-9757(平日9時30分~17時30分) |
リニューアル記念企画 「工芸を分解してみる」
工芸は暮らしや文化のための道具として様々な要素を取り入れながら、時代とともに発展してきました。本展では、色、形、素材、技など工芸が持っている要素を基に「工芸」を分解。完成品から道具まで、品目を超えた展示に加え、実際に触れ、体感できる仕掛けなど、子どもから大人まで楽しめる展示となっています。この機会に、京都が世界に誇る伝統工芸の世界への第一歩を踏み出して見ませんか。
開催日時 | 12月19日(土)〜2021年1月24日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
料金 | 無料 |
開催場所 | 京都伝統産業ミュージアム |
休館日 | 12/29〜1/3 |
お問合せ | TEL:075-762-2670 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・ みやこめっせ前」下車すぐ、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約2分 |
京都・時代祭館 十二十二
■プロジェクションマッピング(予定)
大晦日 21:00~26:00
元旦 日暮れ時~19:00
■振る舞い酒(予定)
大晦日 24:00~
元 旦 11:00~13:00~
年末年始営業時間(予定) | 12月31日木 ①10:00~17:00 ②21:00~26:00 1月1日金(元旦) 9:00~19:00 1月2日土より通常営業:10:00~18:00 |
---|---|
休館日 | 年中無休 |
お問合せ | TEL:075-752-1022 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス5、46、32系統、京都岡崎ループ 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」、「岡崎公園 ロームシアター京都・ みやこめっせ前」下車徒歩5分 |
野村得庵没後75年 茶の湯のわびと美
野村證券の創業者であり、一大金融財閥を築いた二代目・野村徳七は、“得庵”と号し、茶の湯は藪内流、能は観世流を嗜む近代数寄者のひとりでした。その得庵自身が京都別邸・碧雲荘にて行った「南遊記念茶会」、豊国神社で行った「豊秀舎・新席披露茶会」、光悦会で担当した「騎牛庵」での茶席の再現展示を行います。
開催日時 | 10月24日土〜12月13日日 10:00~16:30(入館は16:00まで) |
---|---|
料金 | 一般 800円/高大生 300円/中学生以下無料 |
開催場所 | 野村美術館 |
休館日 | 月曜日(11/23(月・祝)は開館、11/24(火)は休館) |
お問合せ | nomurams@nomura-museum.or.jp 075-751-0374 |
アクセス | 地下鉄「蹴上」駅から徒歩約10分 |
ウェスティン都ホテル京都
東山の豊かな自然と景色がお楽しみいただけるブッフェレストラン。季節に応じたメニューをブッフェやライブキッチンでお楽しみいただけます。
コロナ禍の対策につきまして、お料理の個々盛り、スタッフによる取り分け・お渡し、ライブキッチン・ワゴンサービスでの料理のご提供など、安全・安心に配慮した新しいブッフェスタイルでご用意しております。
またパンのテイクアウトもご好評いただいており、特にクロワッサンとフォカッチャはホテルシェフの技術を感じていただけるおすすめの逸品です。
営業時間 | 6:30~22:00 ランチブッフェ ¥5,300~ 11:30~14:30(土・日・祝は15:00まで) ディナーブッフェ ¥7,300~ 17:00~21:00(土・日・祝は21:30まで) |
---|---|
ご予約・お問い合わせ | TEL.075-771-7158 レストラン予約係(10:00~18:00) |
じも旅京都
京都府旅行業協同組合が京都市、(公社)京都市観光協会の協力のもと新しく立ち上げた、歴史、文化、自然など京都の魅力をもっと深く知ってもらうためのプロジェクトです。
地元の旅行会社だからできる京都ツアー。京都市を中心に地元京都を深く掘り下げたツアーを企画掲載しております。あなたの知らない京都を体感してみませんか?
詳細はホームページへ
開催日時 | 11月3日(火) 10:00~16:00 |
---|---|
ホームページ | https://jimotabi-kyoto.com/ |
京都につながる 世界歴史都市絵本展 エジプト
世界歴史都市連盟の加盟都市がある国を絵本で紹介する展示会。
2月はエジプトに関する絵本や関連図書を紹介。
開催期間 | 2021年2月2日(火)~2月27日(土) |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌平日休み) |
料金 | 無料 |
開催場所 | kokoPlaza (kokoka京都市国際交流会館2階) |
お問合せ | TEL:075-752-3010 WEB:https://www.kcif.or.jp MAIL:office@kcif.or.jp |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上」下車2番出口より徒歩6分、市バス5・46・100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩10分 |
世界のクリスマス絵本展
世界各国のクリスマスをテーマにした絵本の展示会。
開催期間 | 12月1日(火)~12月27日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌平日休み) |
料金 | 無料 |
開催場所 | kokoPlaza (kokoka京都市国際交流会館2階) |
お問合せ | TEL:075-752-3010 WEB:https://www.kcif.or.jp MAIL:office@kcif.or.jp |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上」下車2番出口より徒歩6分、市バス5・46・100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩10分 |
台南市紹介展示
京都市と共に「世界歴史都市連盟」に加盟する、台湾の台南市を紹介する展示コーナー。同市の観光パンフレットや資料、写真など。
開催期間 | 11月1日(日)~11月28日(土)※休館日を除く |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌平日休み) |
料金 | 無料 |
開催場所 | kokoPlaza (kokoka京都市国際交流会館2階) |
お問合せ | TEL:075-752-3010 WEB:https://www.kcif.or.jp MAIL:office@kcif.or.jp |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上」下車2番出口より徒歩6分、市バス5・46・100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩10分 |
日本の色-吉岡幸雄の仕事と蒐集-
京都で江戸時代から続く染色工房の五代目当主、染織史家の吉岡幸雄氏。古来の文献をひもとき、伝世の染織遺品をはじめ古今東西の美術工芸を研究して伝統の色彩を求めました。各地に伝わる染料・素材・技術を訪ね、その保存と復興に努め、社寺の祭祀、古典文学などにみる色彩や装束の再現・復元にも力を尽くすも、昨秋、急逝。本展では、美への憧憬と本質を見極める眼、そしてあくなき探求心によって成し遂げられた仕事と蒐集の軌跡を紹介します。
開催期間 | 2021年1月5日(火)~4月11日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌日休) |
料金 | 一般1,400円/学生1,100円 |
お問合せ | TEL:075-752-5555 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩3分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約2分 |
細見コレクション-琳派と若冲-
日本美術史のほとんどすべての時代・分野を網羅する作品で構成される細見コレクション。中でも、圧倒的な人気を誇る「琳派」と「若冲」の作品は、見る者にときめきと驚きを与えてくれます。本展では、選りすぐりの琳派と伊藤若冲の作品を展示。あわせて豊かな表現力を持つ桃山陶芸志野と織部を紹介します。
コレクターに愛された作品と対峙し、そのエネルギーを感じ取ってください。
開催期間 | 9月12日(土)~12月20日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合、翌日休) |
料金 | 一般1,300円/学生1,000円 |
お問合せ | TEL:075-752-5555 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩3分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩約2分 |
展示「京都の美術250年の夢」関連コーナー
京都市京セラ美術館の展覧会をより深く味わえる本を展示しています。
開催日 | 9月25日(金)~12月27日(日) |
---|---|
時間 | 火曜~金曜9:30~19:00 土日祝9:30~17:00 |
閉館日 | 月曜(祝日の場合、翌平日休)、毎月第4木曜(祝日は開館) |
料金 | 無料 |
お問合せ | TEL:075-762-4655 |
アクセス | 地下鉄「東山」駅から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ |