井上定期能 6月公演
期間 | 2022年6月4日(土) |
---|---|
時間 | 12:45開演 |
料金 | 入場料: 前売券 ¥3,800 当日券 ¥4,500 学生券 ¥2,000 五枚綴券 ¥17,500 WEB予約・購入はこちら |
開催場所 | 京都観世会館 |
主催 | 井上定期会 |
ホームページ | http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220604show_meeting/ |
お問い合わせ | 京都観世会館 TEL:075-771-6114 |
第266回 市民狂言会
期間 | 2022年6月3日(金) |
---|---|
時間 | 19:00開演(開場時間18:20) |
料金 | 入場料: 【全席指定】 年間席札/ 前売券 / 当日券 席エリア S席 ¥13,000/¥4,000/¥4,500 正面、脇正面(前方席) A席 ¥11,000/¥3,000/¥3,500 正面、脇正面(後方席) その他 - /¥3,000/¥3,500 中正面、2階 ■お取扱い:京都芸術センター窓口(10:00~20:00)、チケットぴあ、ライブポケット ※年間席札は京都芸術センターのみの取扱い(6/2迄の販売) 売り切れ次第、販売終了 |
開催場所 | 京都観世会館 |
主催 | 京都市 公益財団法人 京都市芸術文化協会 |
ホームページ | http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220603show_meeting/ |
お問い合わせ | 京都芸術センター TEL.075-213-1000 詳細は京都芸術センターのホームページをご覧ください。 |
第24回 片山九郎右衛門後援会能
期間 | 2022年5月29日(日) |
---|---|
時間 | 13:00開演 |
入場料(後援会年会費) | 特別会員 ¥25,000 正会員 ¥12,000 法人会員 ¥50,000 |
開催場所 | 京都観世会館 |
主催 | 片山九郎右衛門後援会 |
ホームページ | http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220529show_meeting/ |
お申込み・お問合わ | 片山九郎右衛門後援会事務局 TEL:075-532-2840 FAX:075-532-2841 |
林定期能改め SHITE。第二回
期間 | 2022年5月28日(土) |
---|---|
時間 | 13:00開演 |
料金 | 入場料: 【事前申込制/全席指定】 1階 ¥5,000 2階 ¥2,000 学生 各千円引き 小学生以下無料(要予約) |
開催場所 | 京都観世会館 |
主催 | 林能楽会 |
ホームページ | http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/20220528show_meeting/ |
お申込み・お問合わせ | 林能楽会 TEL:075-751-8158 (受付時間:月~金 9時-17時) |
京都府立図書館・京都外国語大学付属図書館共催 稀覯(きこう)書展示会
明治時代に京都を探訪した外国人の記録を中心に展示を行います。また、戦国時代に日本を訪れたイエズス会宣教師の京都について記述した資料、国内で出版された外国人向けの京都案内書、京都の歴史や神道を探究した外国人ポンソンビーフェーンの資料も併せて展示します。
開催日 | 2022年5月27日(金)〜2022年6月22日(水) |
---|---|
時間 | 火曜~金曜9:30~19:00 土日祝9:30~17:00 |
場所 | 京都府立図書館 2階 ナレッジベース |
閉館日 | 月曜日(祝日及び振替休日は開館、翌日が休館)、毎月第4木曜日(祝日は開館) 年末年始 12月28日~1月4日 特別整理期間(令和5年1月23日~2月2日) |
料金 | 無料 |
その他 |
|
お問合せ | 京都府立図書館 (〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 電話 075-762-4655) |
ホームページ | https://www.library.pref.kyoto.jp/?p=79470 |
手作りアートマルシェ
作家の手作り作品を展示・即売しています。
開催期間 | 5月27日(金)~29日(日) 11:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | アートギャラリー 博宝堂 |
お問い合わせ | TEL: 075-771-9401(月曜以外の11:00~18:00) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約3分 |
第10回関西美術院の画家たち展
関西美術院は1906年開院以来今日までその建物(武田五一設計)もほぼ当時のまま現存する日本で最古の美術研究所です。
本展では、関西美術院ゆかりの作家と現在活躍中の作家の作品を展示いたします。
開催期間 | 4月5日(火)~17日(日) 11:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | アートギャラリー 博宝堂 |
お問い合わせ | TEL: 075-771-9401(月曜以外の11:00~18:00) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約3分 |
=記憶= 伊砂利彦 展
本展では、これまで公にはあまり発表されなかった、類縁の方などのために私的に制作された着物や、未発表の小品を中心に展示します。
父の生前から作品を見て頂いていた方には「あっ!こんなのがあった」初めての方には「へぇ!こんなの染めてるんや」と伊砂利彦の作品を記憶に残していただきたいと思います。
伊砂工房 渡邊ルリ子 ギャラリー伊砂 竹村由美子
※アートギャラリー博宝堂では小品を中心に展示します
開催期間 | 2022年3月15日(火)~2022年3月20日(日) 11:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | アートギャラリー 博宝堂 |
お問い合わせ | TEL: 075-771-9401(月曜以外の11:00~18:00) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約3分 |
特別企画展「MILESTONE -余白の図案」
本展は、京都・西陣に残された2万点の帯図案がもつ「余白」のデザインに着目する展覧会です。株式会社細尾が京都芸術大学とともに取り組む帯図案のデジタルアーカイヴを活用し、堂園翔矢(コンピュテーショナルデザイナー/プログラマー)のディープラーニングによるインスタレーション作品を公開します。機械学習による図案の現代訳を通して、デザインの考え方そのものを図案の成り立ちに遡って考察します。
開催日時 | 4月23日(土)~7月18日(月・祝) 9:00-17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
料金 | 一般当日 800円(18歳以下無料)、前売り・学生・各種割引 500円 |
会場 | 京都伝統産業ミュージアム 企画展示室 |
休館日 | 月曜(祝日の場合は開館) |
問合せ | TEL: 075-762-2670 |
主催 | 京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約2分 |
企画展 「職人たちのマーチ -March of Craftsmen-」
若手職人による制作実演と作品展示を行います。春の息吹を感じる季節に生き生きとした若き職人の日々の歩みを体感していただけます。
開催日時 | 3月19日(土)~3月31日(木) 9:00-17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
料金 | 無料 |
会場 | 京都伝統産業ミュージアム 企画展示室 |
休館日 | 3月28日(月) |
問合せ | TEL: 075-762-2670 |
主催 | 京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約2分 |
CRAFT POINT KYOTO
京都市が定めた「伝統産業の日」である3月21日を中心に、2月19日~3月31日の期間は京都伝統産業ミュージアムをメイン会場として京都市内各所で多くのイベントが開催されます。
また、京都の街歩きや工芸体験をお楽しみいただけるショップやギャラリー、工房などをご紹介するマップ「京都工芸地図」を配布し、暮らしとものづくりを繋ぎ、多くの方に京都の伝統産業に触れ親しんでいただくことを目指します。
開催期間 | 2022年2月19日(土)~3月31日(木・祝) |
---|---|
料金 | 無料 |
会場 | 京都伝統産業ミュージアム(3/28休館)、市内各所 |
問合せ | TEL: 075-762-2670(京都伝統産業ミュージアム) |
詳細 | https://kmtc.jp/cpk/ |
主催 | 京都市、京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約2分 |
春の古書大即売会
京阪奈ほかから多くの古書店が参加する、古書の展示即売会。様々なジャンルの古書が大量に揃い、思いがけない本と出会えるチャンスです。
開催日時 | 5月1日(日)~5日木(祝) 10:00~16:45(最終日は~16:00) |
---|---|
料金 | 入場無料 |
会場 | 京都市勧業館みやこめっせ1階・第2展示場 |
問合せ | TEL:080-6141-7925 |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ、市バス「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約2分 |
ニュージーランド絵本展
「世界歴史都市連盟」に加盟するニュージーランドを紹介する展示会。
絵本や関連書籍、写真などを展示。
開催日時 | 5月1日日~29日日 9:30~17:00(休館日を除く) |
---|---|
料金 | 入場無料 |
対象 | 一般 |
会場 | kokoPlaza(kokoka京都市国際交流会館 2階) |
問合せ | (公財)京都市国際交流協会 事業課 TEL:075-752-3511 |
主催 | (公財)京都市国際交流協会 |
アクセス | 地下鉄「蹴上」駅から徒歩6分、市バス京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車徒歩2分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約10分 |
京都市・京都府 姉妹・提携都市への作品寄贈記念 画家大杉真司・茜 ~はんなり舞妓の世界~ 油絵・グッズ
漆芸家 京都の風景や伝統的、またポップな舞妓の絵を描き、京都と諸外国との親善においても活躍する大杉夫妻の作品展。
開催日時 | 3月30日水~4月3日日 11:00~19:00(最終日は18:00まで) |
---|---|
料金 | 入場無料 |
対象 | 一般 |
会場 | kokoka京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー・展示室 |
問合せ | (公財)京都市国際交流協会 事業課 TEL:075-752-3511 |
主催 | 大杉真司・大杉茜 |
アクセス | 地下鉄「蹴上」駅から徒歩6分、市バス京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車徒歩2分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約10分 |
繋がるASIA-HANDS ASIA- 畦地拓海・大角拓央 二人展
漆芸家 畦地拓海氏と木炭画家 大角拓央氏による作品展示会。タイやインドネシアなど、東南アジアの文化や習俗に影響を受けた作品世界を表現。
開催日時 | 2022/3/23(水)~3/27(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで) |
---|---|
料金 | 入場無料 ※販売は有料 |
対象 | 一般 |
会場 | kokoka京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー・展示室 |
問合せ | (公財)京都市国際交流協会 事業課 TEL:075-752-3511 |
主催 | 畦地拓海・大角拓央 |
アクセス | 地下鉄「蹴上」駅から徒歩6分、市バス京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車徒歩2分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約10分 |
第360回市民寄席
1957年にスタートし、京都では恒例の落語会として長く親しまれてきた「市民寄席」。幅広い世代に笑いを届ける上方落語の生の迫力と寄席の雰囲気をご体験ください。
開催日時 | 5月24日(火)19:00開演 |
---|---|
会場 | サウスホール |
チケット | 発売中 |
料金 | 前売一般 1,800円、当日一般 2,000円、ユース(25 歳以下)1,500円 |
問い合わせ | ロームシアター京都チケットカウンター TEL: 075-746-3201 |
主催 | 京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団) |
アクセス | 地下鉄「東山」から徒歩約10分、市バス32,46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ |