アニマル園長選挙の結果発表
2~3月に実施した投票の結果を発表します。当選者が令和4年度のアニマル園長です!
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更、中止の可能性があります。
開催日程 | 2022/03/26(土) |
---|---|
時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
料金 | 入場料 一般 620円/中学生以下無料 |
開催場所 | 京都市動物園 地下鉄「蹴上」駅から徒歩7分、市バス「岡崎公園 動物園前」から徒歩2分 |
KYOTOGRAPHIE
「サミュエル・ボレンドルフ:人魚の涙」
国内外の貴重な写真作品を展示する国際的な写真祭。今回のテーマは「水環境」。水の尊さを実感できる琵琶湖疏水記念館で、作家の想いを感じてみては。
※内容を変更又は中止する場合がございます。
期間 | 2022/04/09(土)~05/08(日) ※月曜定休 |
---|---|
時間 | 9:00~16:30(入場は16時まで) |
料金 | 無料 |
開催場所 | 琵琶湖疏水記念館 |
お問い合わせ | 上下水道局総務部総務課 TEL: 075-672-7709 |
ENJOY SPRING & ENJOY COFFEE
普段なかなか飲めない人気のコーヒー店が琵琶湖疏水記念館に出店。
コーヒーを飲みながら、屋外テラスから見える岡崎疏水の景色も楽しんでみては。
※内容を変更又は中止する場合がございます。
期間 | 2022/03/01(火)~03/31(木) ※月曜定休(月曜日が祝日・休日の場合は翌平日休業) |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
開催場所 | 琵琶湖疏水記念館 |
お問い合わせ | [運営事務局]株式会社ウェアハウス TEL: 075-741-7491 |
La Festa Primavera 2022
東海近畿地区をクラシックスポーツカーで走行するスタンプラリーイベント。4月15日名古屋を出発した約50台がおよそ1,000kmを走行し、岡崎公園にゴールします。
入場無料。
期間 | 2022/4/18(月) |
---|---|
時間 | 16:00~(約1時間) |
料金 | 見学無料 |
開催場所 | 岡崎公園 |
主催 | フォルツァ・BSフジ |
お問い合わせ | La Festa Primavera運営事務局 TEL:046-874-4626 |
地球愛まつり2022 in 京都
世界各地の飢餓救済のためのチャリティイベント。複数のNGO・NPOを通じて収益金を寄付します。
開催期間 | 2022/5/1(日) 11:00~16:30 |
---|---|
料金 | 入場無料 ※販売は有料 |
会場 | kokoka 京都市国際交流会館 |
申し込み方法 | 申し込み不用・直接来館 |
対象 | 一般 |
主催 | 地球愛祭り2022in京都 実行委員会、(公財)京都市国際交流協会 |
お問い合わせ | (公財)京都市国際交流協会 事業課 TEL:075-752-3511 |
平安楽市(5月)
「楽」という字にハンドメイドの楽しさを多くの人に伝えたいと願いを込めた手づくり市。国内屈指の文化・交流施設に囲まれた緑豊かな岡崎公園に、温もり溢れる個性豊かな手づくりのお店が軒を連ねます。
入場無料。
期間 | 2022/5/13(金)~2022/5/14(土) 雨天決行 |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
料金 | 入場無料 |
開催場所 | 岡崎公園 |
お問い合わせ | 平安楽市運営事務局(㈱クラフト) TEL 075-864-6513 |
平安楽市(4月)
「楽」という字にハンドメイドの楽しさを多くの人に伝えたいと願いを込めた手づくり市。国内屈指の文化・交流施設に囲まれた緑豊かな岡崎公園に、温もり溢れる個性豊かな手づくりのお店が軒を連ねます。
入場無料。
期間 | 2022/4/8(金)~2022/4/9(土) 雨天決行 |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
料金 | 入場無料 |
開催場所 | 岡崎公園 |
お問い合わせ | 平安楽市運営事務局(㈱クラフト) TEL 075-864-6513 |
平安蚤の市(5月)
月に一度(毎月10日前後に)開催される蚤の市。
骨董・古道具・アンティーク・ヴィンテージなどの古いものを取り扱うお店が130店ほど集います。
期間 | 2022/5/10(火) |
---|---|
時間 | 9:00~16:00 |
開催場所 | 岡崎公園 |
お問い合わせ | 平安蚤の市実行委員会 TEL:070-1745-1503(仲平宛) |
平安蚤の市(4月)
月に一度(毎月10日前後に)開催される蚤の市。
骨董・古道具・アンティーク・ヴィンテージなどの古いものを取り扱うお店が130店ほど集います。
期間 | 2022/4/27(水) |
---|---|
時間 | 9:00~16:00 |
開催場所 | 岡崎公園 |
お問い合わせ | 平安蚤の市実行委員会 TEL:070-1745-1503(仲平宛) |
平安蚤の市(4月)
月に一度(毎月10日前後に)開催される蚤の市。
骨董・古道具・アンティーク・ヴィンテージなどの古いものを取り扱うお店が130店ほど集います。
期間 | 2022/4/10(日) |
---|---|
時間 | 9:00~16:00 |
開催場所 | 岡崎公園 |
お問い合わせ | 平安蚤の市実行委員会 TEL:070-1745-1503(仲平宛) |
びわ湖疏水船 春季運航
琵琶湖と京都を結ぶ日本遺産・琵琶湖疏水を船で遊覧しませんか。
「びわ湖疏水船」では、船上ガイドの案内で、桜や新緑に彩られる山すそを進みながら、意匠を凝らしたトンネルや元勲たちの揮ごうによる扁額など、明治の偉業に思いを馳せる船旅を楽しむことができます。皆様に安心してご乗船いただくため、アルコール消毒、検温やマスク着用など、新型コロナウイルス感染防止にもしっかりと取り組んでいます。また、背中合わせで、常に換気されている開放型座席も好評です。
※内容を変更又は中止する場合がございます。
※ご乗船は完全予約制。乗船スケジュール、運航ダイヤ、乗船料金は、公式ホームページをご確認ください。
開催期間 | 2022年3月26日(土)~6月12日(日) |
---|---|
問い合わせ | びわ湖疏水船受付事務局(株式会社JTB京都支店内) TEL:075-365-7768(受付9:30~17:30 土日祝休) ※お電話及び対面でのご予約は承っておりません。 |
公式ホームページ | https://biwakososui.kyoto.travel/ |
京都平安神宮奉納ヨガ2022
(*)感染症拡大対策について:
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公益財団法人 日本スポーツ協会 作成の感染拡大予防ガイドラインに則り、開催をしてまいります。
京都府まん延防⽌等重点措置や京都府緊急事態措置実施時は平安神宮会場でのヨガクラスをキャンセルとし、オンラインでの発信を予定しております。
先の読めない世の中で、心身のバランスを失いがちな昨今。自分自身の健康と心の平穏のため、そして世界中の人々の健康と平穏のために、ヨガを通して心から祈る一日を6月19日、平安神宮でご一緒しませんか?
2015年、出雲大社にて日本で初めてヨガを奉納させていただき、2017年には平安神宮と日本の神話の故郷 高千穂神社をはじめとする宮崎三神社で、2019年には再度、平安神宮で1200人もの方とヨガを奉納する機会を賜った ワナカムヨガスクールbyマスター・スダカー が2022年6月19日に再び、平安神宮にてヨガを奉納させていただきます!
感染拡大防止のため、通常の定員の1/3以下、マットの間隔を1m以上確保した上で行います。そのため限られた人数しかご参加いただけませんので、プラチナチケットならぬプラチナマットをぜひお早目に確保ください。
平安神宮の門の内側で奉納ヨガが体験できる唯一無二の機会です。
どうぞお見逃しなく!!
NPO法人VYS YOGI
私たち【NPO法人VYS YOGI】は、肉体的な健康はもちろん、内面的、知的、社会的、精神的という重要な5つの側面においての健康、全てに働きかけることの出来る 「ヨガ」 で社会に貢献していくための活動を全国各地において展開しています。この度のイベントは、私たちの活動理念でもある、「多くの方の“痛みや不安のない快適な日常生活”の実現」を達成するための活動の一環として、平安神宮様の境内を会場とさせて頂き、万全の感染対策(*)のもとに開催いたします。平安神宮様での奉納ヨガは、2017年、2019年に続き3度目となり、2019年には、門川京都市長様をはじめ、1200名もの方々とヨガを奉納する機会を賜りました。
未だ終息の見えない大規模な感染症の拡大への対応に加え、現代社会に働く世代の心身の不調、高齢者の生活の質の向上、青少年や子育て世代の母親の孤立・うつ・自殺の問題など、医療と社会の問題が複雑に交錯する課題に対して、ヨガができるアプローチをより多くの方にお届けしたいと考えています。
開催期間 | 6月19日(日)16:00~17:00 |
---|---|
対象 | どなたでも |
料金 | 無料 |
服装 | 身体を動かしやすい服装 |
持ち物 | ヨガマット、飲み物 |
開催場所 | 平安神宮 境内(京都市左京区岡崎西天王町) (※京都府まん延防⽌等重点措置や京都府緊急事態措置実施時は会場でのヨガクラスをキャンセルし、オンラインで発信) |
申込先 | Peatix予約サイトより https://vysyogamatsuri2022kyoto.peatix.com/ |
お問い合わせ | NPO法人 VYS YOGI 担当:稲生奈美子(いのおなみこ) Email: 621yogamatsuri@vysyogi.com Phone: 090-1152-8583 |
夏の無鄰菴非公開ルート特別見学会「山縣有朋が巡ったルートでめぐる往時の無鄰菴」
作庭者の目線で味わう、無鄰菴の魅力を限定公開!
古いお庭は、作庭当初から園路が作り変えられたり、経年変化で消滅していることがよくあります。無鄰菴も然り。しかし、お庭にとってはどこを通って、どこから眺めるかは施主のメッセージが込められたとても大切な要素です。今回は、かつて美術評論家 黒田天外が山縣有朋を無鄰菴に訪ねた様子を記録した明治40年出版の「續江湖快心録」を、お二階特別室で講師と一緒に読み解きます。その後、明治時代そのままの印象を残す現在非公開のルートで、特別に無鄰菴をご案内いたします。
今まで知らなかった無鄰菴が目の前に広がる様は圧巻です。また、庭をつくりはぐくむとはどういうことか、体感できます。きっと今年の京都の、一番の思い出となることでしょう。
開催期間 | 2023年5月28日(土) 14:00~16:00 |
---|---|
料金 | 4500円 |
定員 | 10名(要予約・先着順) ※最少実施人数5名 申し込み締め切り:2022年5月21日(土)12:00 |
講師 | 無鄰菴スタッフ 平野友昭 |
開催場所 | 洋館および庭園 |
主催 | 植彌加藤造園株式会社 (無鄰菴) |
ホームページ | https://murin-an.jp/events/event-20220528/ |
お問い合わせ | 植彌加藤造園株式会社 TEL.075-771-3909 |
『植彌加藤造園知財企画部マイケルさんの 英語で日本庭園サロン』全2回シリーズ
英語ディスカッションを通じて日本庭園の見方を学ぶ気軽なサロンです。講師は無鄰菴指定管理者、植彌加藤造園で通訳翻訳を担当するマイケルさん。外国人目線の疑問点や、日本人目線のいまさら聞けない質問など、お互いに会話しながら学びましょう!この講座は、すべて英語で進行します。
【座学編】2022年5月15日(日)飛鳥時代から現代までの日本庭園の流れを一気におさらい。その後、受講生の皆さんがそれぞれお気に入りの日本庭園について、学んだ知識を活かしながらお互いに分析し、理解を深めます。
【見学編】2022年6月26日(日)マイケルさんと一緒にお庭を回り、職人による季節の手入れ方法や東山のランドスケープと無鄰菴の関わりの深さを理解します。講座のあとは、ご自由にお庭を回って、復習をしましょう!
開催期間 | 2023年6月26日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
料金 | 3500円 ※入場料・税込 |
定員 | 10名(最少実施人数9名)/回 予約優先 空席がある日のみ、当日参加可能 当日参加料金支払いは窓口のみ |
講師 | 植彌加藤造園 知財企画部 マイケル・シャピロ |
開催場所 | 【見学編】 洋館・庭園 |
主催 | 植彌加藤造園株式会社 (無鄰菴) |
ホームページ | https://murin-an.jp/events/event-20220626/ |
お問い合わせ | 植彌加藤造園株式会社 TEL.075-771-3909 |
無鄰菴庭園茶会 「新緑」
無鄰菴のお庭をめぐる季節を存分に味わう茶会です。初心者の方も、お茶席に慣れている方も楽しめる無鄰菴ならではの内容です。
まずは、茶席の前に、お二階特別室にてお庭や歳時記についてのミニレクチャーをお楽しみいただきます。理解が深まったところで、明治の別荘庭園のゆったりした雰囲気を味わいながら、無鄰菴造営当初からある流れのそばの茶室でお点前をどうぞ。この日のためだけにご用意した、京菓子司末富製のお菓子や、床の間のしつらえとともに季節を存分に味わっていただきます。
忘れられない京都の一日となることでしょう。
開催期間 | 2023年5月22日(日) 10:00,11:00,13:30,14:50各回60分 |
---|---|
料金 | 5000円 |
定員 | 各回6名(要予約・先着順)最少実施人数17名 予約締切:2022年5月12日(木)12:00 |
席主 | 表千家 妹背 宗佳 |
開催場所 | 無鄰菴 母屋2階、および庭園、茶室 |
共催 | 主菓子 京菓子司 末富 植彌加藤造園株式会社 (無鄰菴) |
ホームページ | https://murin-an.jp/events/event-20220522/ |
お問い合わせ | 植彌加藤造園株式会社 TEL.075-771-3909 |
庭職人と庭園スタディー☆2023【2月】
京都の国指定名勝庭園を、伝統的な技術をもち樹木医でもある職人と一緒にお手入れします。
季節ごとに、無鄰菴の通常非公開エリアで、実際に苔の手入れや樹木の管理などをします。無鄰菴は、文化財としての名勝に指定された理由に基づき、施主の山縣有朋の庭園観をくみ取った管理を、長期間にわたり継続しています。コロナ禍で2年連続で年間を通してのお手入れ体験が実施できなかったため、今年はご要望にお応えして今までの講座を再実施いたします!
講座は全て屋外で実施します。講座後は、庭園内をご自由にゆっくり観覧していただけます。ご自分で手入れした名勝庭園を眺める気分はひとしお。京都東山の日本庭園に、体ごとひたるチャンスをお見逃しなく!
開催期間 | 2023年2月4日(土) 14:00〜16:00 |
---|---|
料金 | 通年17,500円 単回3500円(入場料 税込み) |
定員 | 10名(要予約・先着順) 最低催行人数各回9名 通年予約2022年3月31日(土)12:00 *単回参加ご希望の方につきましては、2022年4月1日以降に空席がある場合のみ募集をいたします。 |
開催場所 | 無鄰菴(休憩は洋館) |
共催 | 植彌加藤造園株式会社 (無鄰菴) |
ホームページ | https://murin-an.jp/events/event-20220416-0204/ |
お問い合わせ | 植彌加藤造園株式会社 TEL.075-771-3909 |